« お手製ドレッシング | トップページ | 第2回ママサークル(7/23) »

7月22日の教室

 今日も暑い!夏まっさかり!

そんな中、5人のお友達が教室へやってきてくれました。

事前に「こんな材料準備しています。どんなものつくるか考えてきてね。」と、お知らせしていたところ、みんなバッチリ考えてきてくれていました。

えらいぞ!!!

というわけで、開始直後から、どんどんと作りだす子ども達。

私の役目と言えば、よいアイディアを褒めたり、ちょっと難しい作業を手伝ったり。

ほんと、みんな創作意欲ばっちりで、先生は感激でした。

Img_2148 教室の様子。床でもできるように、広くスペースをつくりました。

Img_2147 羊毛や、ホットボンドを使うスペース。

けがに気をつけてね!

Img_2151  何をつくろうとしているのかな??

枝にお花をつけるMちゃん。キュートなお花はお母さんとの合作です。

  Img_2150

Hちゃんは、おはじきをたくさん並べています。夏らしくていいね。

この後、木を立てたり、羊毛をくっつけたり、猫をつくったり・・。

どんどんにぎやかになっていきました。

H君は、車のモビールをつくる予定。設計図まで書いてきました。すごいなぁ。

もくもくと、車を作っていました。信号機まであるぞ!

Photo

Img_2152

Tちゃんは、ひまわりをつくる予定!

土台になる鉢には、羊毛や、貝殻や、発砲スチロールなどなど、たくさんの物がところせましとのっています。楽しい雰囲気だね。

Photo_2

本日初参加のM花ちゃん。

どんどんお花を作り出す姿に先生もほれぼれ。

ペットボトルにさして、花びんの完成☆☆

Photo_3 

花を枝につけていたMちゃんも完成!

コップの下には、おはじきがいっぱい。

涼しげな作品だね。

そんなこんなで、あっという間に2時間半がたってしまいました。未完成のお友達も、お家で頑張って下さいね。できあがりを楽しみにしています。

頭をひねって、モノを生み出す。

どうすれば、たのしいか。

どうすればうつくしいか。

どうすれば、つくりたいものができるのか。

頭、手、心が同時に動いて、初めてアートな作品ができると思います。

頭ひねって、手を動かして、心ゆらしてアートしよう。

これは、広島大学・若元澄男先生の3H美術教育の教えを受けて、私が実践している美術教育のあり方です。

正しくは、実践したい・・・というか。まだまだ実践できていないと思いますが。

ちなみに、3Hとは

Heat・Head・Hand

の3つのHのことです。

また、別の機会に詳しく考察をのべたいと思います。

ところで。

ベビ子はどうしていたのかというと。

Mちゃんのお母さんに見ていていただきました~~~!!!!

ありがとうございました!!!ほんと、助かりましたぁベビ子が私じゃないとダメな時は、他の子に気を配っていただいたり・・・。申し訳ないです

皆様のおかげで、無事本日の教室を終えることができました。

ほんとうに、感謝です。

|

« お手製ドレッシング | トップページ | 第2回ママサークル(7/23) »

過去の教室の様子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月22日の教室:

« お手製ドレッシング | トップページ | 第2回ママサークル(7/23) »