« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

7月24日の教室 後編

教室後編です。

Sちゃんは、じっくり考えて、どんどんイメージをふくらませていくことができます。

私は、横でそれを見つめながら、ひたすら感心。

「おっ!そのアイディア素敵☆」

とか、

「かわいい!気に入ったわぁ~。」

とか・・・。

私、役に立っているのか、っていうぐらいほぼ自分のアイディアで作品を作り上げました。

でも、それが大事なことだと思います。(自分の放任を正当化?)

材料をじっくり見つめて、自分のつくりたいものをつくる。

そこで初めて意欲が生まれるし、やり遂げたい!という気持ちも生まれます。

それが、努力とか根気とかにもつながると思うのです。

だから、私の役割は材料をしっかり準備すること、興味を持つような題材を開発することだと思っています。

(やっぱり自分の放任を正当化!!???)

おっと、またまた話はそれましたが・・・。

作品に戻ります。

Img_2180 丸太の上には、木ができました。枝と緑の羊毛です。

その横の木の箱は、森をイメージして木の実などがのっています。

海と山ができてきました。

Img_2183 森の木箱の中身には、遊び疲れた子どもが休憩できそうな床ができあがりました。

ごろんと横になりたいなぁ。

Img_2187 おっと!!突然現われたこの子は・・・

夏男くん!

海と山で遊んで、貝殻のハンモックで休憩しています。

う~~~ん。優雅なバカンスですな。

Img_2188 ←夏男くんアップ・・☆☆

かわいいです。

人間でもなく、動物でもなく、虫でもなく、それは、夏男くんなのでした。

ぼうしの貝殻もナイスです。

Img_2193

そして・・・。完成です!

2時間半かけて、とってもかわいくて、わくわくするような夏の作品ができあがりました。

「夏男の別荘!」そう言って、笑うSちゃんの笑顔がまぶしい一日でした。

そして、終了後にいただいたお母様お手製のフルーツポンチ、とっても美味しかったです。ありがとうございました。

あ・・・。ベビ子はというと・・・。今回は、なかなかおりこうさんで、横で笑ったり、ちょっとくずったりしながら、ほぼ寝ていました。それでも、Sちゃんの気は散りまくりだったかも・・?ごめんね。そして、あやしてくれてありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月24日の教室 前編

今日は、生徒さんのご自宅にお邪魔しました。

白い壁がナチュラルでかわいいお家でした。

我が家も一軒家住みたいわ・・。最近物件探しまくりです。

そんな私的なことは、さておき。

今日は、小学校5年生のSちゃんの参加です。

Img_2173_2 自分で木箱を準備していました。

この木箱が、一体どんな変身を遂げるのか・・・??

楽しみです。

まずは、材料をじっくり眺めて、考えるSちゃん。

Img_2174_2 ベージュの羊毛を選びました。

どうやら、砂のイメージが湧いた様子。

ホットボンドを上手に使っています。

Img_2176_2 おおっ!貝殻が上にのると、一気に夏モードになります。

貝殻の位置も一つ一つ考えて載せました。

頭と心と手がしっかり働いています。

Img_2179 木箱の引き出しを横にくっつけたSちゃん。

「階段みたいだね~。」

階段ついでに、丸太を横にくっつけてみました。

Img_2177 ←こんな感じ。ちなみに、貝殻がのっている木箱の下にはには、ふかふかの羊毛が敷き詰められています。

ここから、作品はどうなるのか??そして、この作品のテーマとは?

後編に続く!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回ママサークル(7/23)

第2回ママサークルが行われました!

場所は、今回も柳井の保健センターです。

前回より広い会場で行われました。

空調も効いて、環境的にはバッチリ!

ママ達も慣れてきて、和気あいあいと、良い雰囲気でした。

今回は・・・

2:00 名札作り

3:00 おやつ(自己紹介・サークル名発表)

4:00 解散

っていう感じでした。

Img_2168 名札は、紙に名前を書いて、ラミネーターに通して、クリップにつけるというもの。

Rちゃんは、首からぶら下げるのにしようって言ったのに、アホな私は100均で、クリップを見つけてしまい、「クリップにしよ~や~。」と、持ちかけ、クリップにしました。

そしたら・・・。

「外れた。」

「あ、私も外れた・・・。」

「子どもに外された。」

・・・・・。失敗だった。

ごめん、Rちゃん。ごめん、みんな。

次回から首にぶらさげよう。

まあ、初めての企画に失敗はつきものさ!

と、一人で前向きに考えて、おやつタイムへ突入

Img_2172 今回は、チョコレートケーキを作りました。

本当はバナナを横に添えると、美味なんだけど、今回はマショマロで

みんなパクパク食べていただきありがとうございました。

おやつを食べながら、自己紹介タイム☆

今回は、初参加の方が5人も

始めに自己紹介したKちゃんが、

「ハリーポッターにはまってま~す。」

と一言加えたことにより・・・。

「少年漫画ジャンプが好きです。」

とか、

「テニス最近やってます。」

とか、みんなのはまっているものが次々に明かされました。

けっこう、おもしろかったです。

その後、サークル名の発表!!

その名も・・・

「バンビクラブ」!!!

でございます。

皆様のメール投票で決まりました。他にも、レインボーキッズとかヤナイーズとか、ナイスなネーミングがたくさんあって、ほんと接戦だったのですよぅ。

バンビクラブの由来は・・・。

よくわかりません

響きがかわいいのと、愛されそうなイメージで候補に挙げていました。

誰か、後付けでいいので、由来を考えてください

うちの旦那様が考えた「子宝サークル 萌え」(怪しすぎる・・・)にも、なぜか、1票入っていました。

旦那が大喜びしたのは言うまでもありません。

そんなこんなで、あっという間に終わった第2回でした!!

お休みだった方は、次回名札をつくりましょうね~☆☆

R君は予防接種大丈夫だったかなぁ?

M君とママは風邪だったそうで・・・。治ったでしょうか?

次回はあえますように!

次回は・・・

8月5日(火)

2:00~

持ち物:お茶、100円

です。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

今のところ、おしゃべり中心ですが、「これやりたい!」

みたいな企画物を随時募集中です

皆様のアイディアお待ちしています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

7月22日の教室

 今日も暑い!夏まっさかり!

そんな中、5人のお友達が教室へやってきてくれました。

事前に「こんな材料準備しています。どんなものつくるか考えてきてね。」と、お知らせしていたところ、みんなバッチリ考えてきてくれていました。

えらいぞ!!!

というわけで、開始直後から、どんどんと作りだす子ども達。

私の役目と言えば、よいアイディアを褒めたり、ちょっと難しい作業を手伝ったり。

ほんと、みんな創作意欲ばっちりで、先生は感激でした。

Img_2148 教室の様子。床でもできるように、広くスペースをつくりました。

Img_2147 羊毛や、ホットボンドを使うスペース。

けがに気をつけてね!

Img_2151  何をつくろうとしているのかな??

枝にお花をつけるMちゃん。キュートなお花はお母さんとの合作です。

  Img_2150

Hちゃんは、おはじきをたくさん並べています。夏らしくていいね。

この後、木を立てたり、羊毛をくっつけたり、猫をつくったり・・。

どんどんにぎやかになっていきました。

H君は、車のモビールをつくる予定。設計図まで書いてきました。すごいなぁ。

もくもくと、車を作っていました。信号機まであるぞ!

Photo

Img_2152

Tちゃんは、ひまわりをつくる予定!

土台になる鉢には、羊毛や、貝殻や、発砲スチロールなどなど、たくさんの物がところせましとのっています。楽しい雰囲気だね。

Photo_2

本日初参加のM花ちゃん。

どんどんお花を作り出す姿に先生もほれぼれ。

ペットボトルにさして、花びんの完成☆☆

Photo_3 

花を枝につけていたMちゃんも完成!

コップの下には、おはじきがいっぱい。

涼しげな作品だね。

そんなこんなで、あっという間に2時間半がたってしまいました。未完成のお友達も、お家で頑張って下さいね。できあがりを楽しみにしています。

頭をひねって、モノを生み出す。

どうすれば、たのしいか。

どうすればうつくしいか。

どうすれば、つくりたいものができるのか。

頭、手、心が同時に動いて、初めてアートな作品ができると思います。

頭ひねって、手を動かして、心ゆらしてアートしよう。

これは、広島大学・若元澄男先生の3H美術教育の教えを受けて、私が実践している美術教育のあり方です。

正しくは、実践したい・・・というか。まだまだ実践できていないと思いますが。

ちなみに、3Hとは

Heat・Head・Hand

の3つのHのことです。

また、別の機会に詳しく考察をのべたいと思います。

ところで。

ベビ子はどうしていたのかというと。

Mちゃんのお母さんに見ていていただきました~~~!!!!

ありがとうございました!!!ほんと、助かりましたぁベビ子が私じゃないとダメな時は、他の子に気を配っていただいたり・・・。申し訳ないです

皆様のおかげで、無事本日の教室を終えることができました。

ほんとうに、感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お手製ドレッシング

妻:「はぁああああ。今日は何も作りたくないよう。

  パスタでいい?」

そんな日もありますよね。パスタをレトルトのミートソースで食べようという魂胆です。

我が家は、基本的に麺類は昼しか食べません。

夜はちゃんと、米、肉or魚、副菜、汁物、っていう感じです。(もちろん、手を抜く日も多々ありますが。)

今日はなんだか、疲れたから、パスタでいいや~

それがですね・・・。

レトルトのソースがないんですよ!どうやら、私がいつの間にか食べたらしい。

旦那には「覚えとけよ・・・。」とあきれられるし、ご飯つくる気はますますダウンするし・・。

結局「冷製パスタは?」という夫の声に従い、冷製パスタをつくることに。

確かに、サラダ感覚で簡単だ!

それがですね・・・。

うちには、ドレッシングがない!!

我が家は、基本的に野菜は生なんですね~。かけても、醤油かマヨネーズくらい?

仕方ない!つくろう!

たまねぎと、にんにくをみじん切りして、酢と砂糖、塩、サラダ油をまぜます。

Img_2140 赤たまねぎを使ったら、こんなピンク色になっちゃった。

なんか、かわいい。

できあがりはこんな感じ。Img_2144

Img_2143 ←盛りつけ BY夫

え・・。なんか、普通に頑張った夕食になってるし・・・・。

まぁ、いっか。

おまけ☆☆Img_1975 我が家のプランターにイチゴがなりました。嬉しいな☆☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての離乳食

7月21日、ベビ子は生まれて初めてごはんを口にしました。

ママは、ベビ子の一口のために、米をグラムで量り、調理時間もタイマーを使う念の入れよう。「適当でいいのよ。」と言われそうですが、最初ぐらいちゃんとやってやりたいではないですか。

(どうせ、後から適当になるのは目に見えている・・・。)

Img_2139はぁぁ!できたよ!ベビ子!できたんだよ!

興奮気味のママ。

夫はいきなり食べさせようとするが・・・。

妻:「待って!ビデオ、ビデオ!!!」

夫:「落ち着け・・・。」

ドタバタ・・・

ママがビデオを回すなか、夫が一口目を口にいれました。

嫌がる様子はなし!!

でも、食べている様子もなし!!!

うう~ん。そうよね。最初だもん。

それでも、ちょっとは口に入っていったみたい。

やったね。ベビ子☆☆

これから、楽しいことがたくさん待っているよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試作品「モビール」

モビールを作ってみたよ

風に揺れているよ

赤ちゃんがそれを見て、よろこんでいるよ

青空の中でゆらゆらゆらImg_2099

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羊毛に埋もれる娘

 教室の準備で、羊毛を人数分にわける作業中。

かなり、娘が興奮していました。

色とりどりで楽しいよねっ!

ベビ子も早く遊べるようになるとよいな・・。

そんなことを想いながら羊毛を分ける母でした。

Img_1976 ←もともとは大きなひとかたまり。

Img_1984 どんどん羊毛の数が増えていく~~~。

喜ぶベビ子。

Img_1978 ついでに、針でちくちくしてお遊び。

梨の形のスポンジに適当にさしていたら、なんとなく、ひげの生えた動物に見えてきました。

一人で「ふふ。」と笑う。

Img_1991 羊毛のボールと、うさぎを作ってみました。

帰ってきた旦那に、

(うさぎを見て)「(ぷっ・・)何これ?」

「えっ・・・。うさぎ?(ぷっ・・・)」

と言われる。

私って、作るの好きだけど、本当は、下手くそなのでした

楽しければいいのだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羊毛作品「馬2」と「愛娘」

Img_2130 夫・・・。羊毛にはまりすぎ。

何度も、手に刺しながら「いたっ。いたっ。」と言う。

それでも、作り上げる根性。

私にはないかもしれません。

というわけで、馬2頭目ができました。

1頭目よりかなり、完成度が高いです。

妻:「すご~~い!上手~!」

テンションがあがってきた夫は、続いて愛娘の制作にかかりました。Img_2121

お気に入りの黄色い椅子に座っています。

なかなかやるじゃん。夫。

Img_2134 ←後ろ姿も良い感じ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の木をゆでる

 教室に使う木を探していた私。

運良くお友達の森(?)から、桜の木をいただけるとのこと。

ちょうど、間引いたところらしく、グッドタイミングでした。

暑い中、ご家族にご協力いただきながら、桜の木を大量にいただく・・・。

しかし、このままではどうしようもない。

まず、お友達のおじいちゃんに、チェーンソーで切っていただく。おじいちゃん、慣れた手つきでチェーンソーを扱う・・・。でも、暑すぎる。

なので、後はうちの旦那様にやってもらいました。

Img_2007 「ギュイ~~~~~ン。」

チェンソーに不慣れな夫。

私は、足をちょんぎるのではないかと、それだけが心配でした。

でも、無事に切り終えました

続いて、殺菌するために、ゆでる。

Img_2102_2 わあ。美味しそう。何の料理ができるのかしら??

一人でぼけながら、ゆでる。

これ、大変だったけど、すごく良い香りがするんです。

言うなれば、桜もちをくるんでいる桜の葉の香り

ちょっと楽しかったです。このまま草木染めとかできそう。

でも、今日は時間なし!!!

ゆでたら、即干します。

我が家で一番日が当たるところで。

愛車の上です。カンカン照りの太陽によって、どんどん乾燥していく丸太達。

本当は、じっくり時間をかけて乾燥させるものらしいですが。

何しろ、時間なし!!!

ごめんなさい。

でも、おかげで、いい丸太(?)ができあがりました。Img_2145_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羊毛作品「馬」

羊毛って、ほんとおもしろいです。

教室のお手本に・・と思って旦那様と作ってましたが、二人ともはまってしまって、かなり長い間、無言で作っていました。

スポンジに羊毛をプスプスさしていくだけなんですが、なんとも楽しいのよね・・・。

ストレス発散にもなる!?

Img_2093 ←「馬」くんです。

旦那様作です。鞍までちゃんとついています。

私のは・・・。しょぼすぎて載せられません。

ほんと、センスないのよね・・・

旦那様は、私よりよっぽど、上手なのです。Img_2090

騎手まで作ってしまいました~~~。

けっこうかわいいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海へ行く

 今日は旦那様が夏休みをとったので、海に行ってきました。

もちろん、ベビちゃんも一緒。

でも、美白ブームのさなか、黒こげベビーになるのは、さけたいところ。

というわけで、ちょっと海を見てすぐ帰りました。でも、夏!って感じですごく楽しかったです。

帽子に日傘で完全防備!と思いきや。

夫:「おまえだけ日傘さして、ベビちゃん影になってないやん。」Img_2045

←そのとおりね・・。

ごめん。

ベビちゃん波打ち際で海の音を初めて聞きました。

泣くかなぁと、思ったけど、すごくご機嫌でした。

そういえば、何かで「海の音は子宮の中の音と似てる」って読んだことがあります。

Img_2046 ベビ:「波がせまってくるでちゅ」

Img_2063 ベビ:「ママのひざの上に避難でちゅ」

Img_2067 我が家から15分くらいの海ですが、波は穏やかだし、混雑してないし、けっこうきれいだし、かなりナイススポットです。

今日なんてとっても暑いかと思ったけど、砂浜は潮風が吹いて、意外に涼しかった

ベビちゃんが大きくなったら、この海であそぼうね

ところで。旦那様が見つけてきたもの。一体なんなんでしょう?Img_2053

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羊毛

今日は「フォーゲル」さんに行ってきました。Img_1940

お絵かき教室で使う羊毛をゲット!!いたしました。

フォーゲルさんは

☆ヨーロッパのおもちゃがいっぱい(日本のももちろんありました)

☆素材とか質にこだわっている

☆素敵なおじさまがお出迎えしてくれる

☆子どもが自由に遊ぶスペースがある

☆とにかく、よいおもちゃがところ狭しと並んでいる。

そんなお店でした!

教室の材料にもよいんだけど、自分の子どものためにも買ってあげたいなぁ~って思うものがたくさんあって、困ってしまいました。

でも、私もおもちゃ道(?)の基本は手作りなので、刺激をたくさんもらって、また創作意欲湧いちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アミカフェ

先日、アミカフェに行ってきました。

お友達のいとこさんがされているという、アミカフェ

大島にあるとっても和むカフェでした。

私が頼んだのは梅煮のせアイス!(正式名称は違うかも。)Img_1933

これが、すんごく美味しかったです

梅煮が大人な感じで、初めて食べた食感でした。

また、食べたいなぁ~。

お友達は、マンゴースムージー??(これまた正式名称わからず。ごめんなさい。)

美味しそうでしたよ~。次回はスムージーにしようかな?

アミカフェさんは

☆レトロ

☆おしゃれ

☆ママさん達がやっているんだけど、みんな綺麗ですてき!

☆写真とか絵が飾ってあってアートな感じ

☆ナチュラルだけど、かわいい雑貨がいっぱい♪

☆畳で超くつろげる

そんなお店でした。

みなさま、ぜひ行って見て下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トマトそうめん

マックスバリュのレジで見つけたレシピ。(ご自由に持って帰って下さい、みたいなやつです。)

その名も「うふふなレシピ~トマトそうめん」!!

トマトそうめんって、なんか美味しそうな響きではないですか。

というわけで、作ってみました。Img_1946

材料は、トマト、枝豆、オリーブオイル、めんつゆ、塩こしょう。

おっと、忘れちゃいけねぇ、そうめん君も必要だ!

トマト1個と

オリーブオイル大さじ1.5と

めんつゆ大さじ1と

塩こしょう少々を

ミキサーにかけます。

そうめんとあえて、上に枝豆のせたらおしまい!!

超簡単!!!Img_1950

←作り途中です。私はミキサーではなく、フードプロセッサーで混ぜました。

できあがりは・・・。

Img_1951

こんな感じ。枝豆は皮から出してくださいね。

感想:ふつうです。

「何だそりゃ!」とつっこまれそうですが、はっきり言いまして、絶品!ってほどではないです。

普通のそうめんに飽きたら、たまにはいいかも?ぐらいかな。

個人的には、もっとめんつゆをどばどばかけたほうが美味しいかと思います。

材料的にはイタリアンな感じなので、もっと、ガーリックとかハーブ系を足して改良したらいいかもしれません。

でも、なんて言ったって、超簡単でした。

簡単なのに、ちょっと凝ってるように見える!!

そういう点ではナイスな一品でした。

もっと改良してうまうまレシピにしたいと思います!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝返りまであと一歩

Zyunn昨日から、ベビちゃんは、寝返りに対して驚異的な意欲を見せています。

「うう~~。うう・・・。」

半泣きになりながら、寝返りをこころみるベイビー。

かわいい・・・・・。

親ばかですいません。

あと、もう少しなんだけどね~。

手が抜けないのよね。

いつも、片手がぎゅうって押しつぶされて、紫色になってるよ・・・

でも、きっともうすぐできそうです。

だから、ママはいつもカメラとビデオを手元に置いているのですよっ

がんばれベビちゃん!!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

工作教室題材について

夏休みの工作教室の題材

テーマ

「自然のものをつかって自分だけのオリジナル作品を作ろう!」

自然のものとは・・・。

木や石や貝殻、毛糸など、自然の中から生まれたもの。

それらを使って、自由に発想を広げよう。

例えば、船、家、恐竜、人形、オブジェなど。

「何をつくったらいいですか?」

は禁句です。

材料をじ~~~~っと見て、まずは、さわってみる。

くっつけてみる。

何度もいろんな材料を触るうちに、アイディアが浮かんできます。

自分の中でテーマが決まったら、

自分のつくりたいものに合わせて、いろいろな材料を工夫して組み合わせていきます。

もちろん、アドバイスや助言はしっかり行いますよ

教室で準備するもの

○ 木  

○ 貝殻

○ 羊毛

○ かみねんど

自分でもってくるもの

○はさみ

○のり

○ボンド

(あれば)

○ホットボンドや両面テープなど、接着に使えそうなもの

そのほか、使えそうなものは何でも持ってこよう。

例えば、

○木の枝

○小石

○毛糸

○布

飾りつけのための材料なら人工物もOK!

例えば、

○ビー玉

○おはじき

○色紙

○空き箱、木のかご

などなど。

  自然物をつかうことの意味

自然の物は素朴で温かみがあり、木や布など、さわっているだけでも楽しい質感を持っています。また、人工的に作りこまれていないため、想像力を働かせるのにふさわしい材料といえます。自然のものからイメージを湧かせて、温かで、自由な発想の作品ができあがるよう活動を進めてまいります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室の詳細

もうすぐ、待ちに待った夏休みがやってきますね!

と言っても、待ちわびていたのは子ども達だけだったりして・・・。

まぁ、それはさておき・・・。

今年の夏はアートしてみませんか??

学校の宿題として提出してもよいですし、趣味でものづくりをしたい方もぜひどうぞ!

詳細:画像を右クリック(リンクを開くを選択)してご確認下さい。

Photo_2

Photo

夏休み工作教室のご案内

日程 

前期                                

7/22(火) 7/24(木) 7/25(金) 7/28(月) 7/29(火) 7/30(水) 7/31(木) 8/1(金) 8/7(木)8/8(金)

 後期  8/27(水) 8/28(木) 8/29(金)      

時間  9:30~12:00

(3日前まで受け付けますが定員になり次第締め切ります)

場所 山口県柳井市中央3丁目(講師の自宅)

お申し込みは、E-mailで一週間前まで受け付けます。

(定員なり次第締め切ります)

お名前・ご住所・電話番号・年齢又は学年・人数・
お申し込み日
を、お知らせください。E-mailは24時間受け付けます。
※ 注意:8月9日~19日まで夏期休暇中です、この期間E-mailでの受付は行いますが、
確認の連絡が取れないことがありますのでご了承ください、20日以降に連絡致します。

E-mail yk-miyata@blue.plala.or.jp
作業時間は2時間30分ありますので、じっくり作業ができます。
作品完成次第お帰りになってもけっこうです。

題材についても、後ほど載せますのでご確認下さい。

費用 1000円~1500円(画像の参加費は1500円~2000円になっていますが、材料の関係で、500円下げています。)

定員 1回の教室1~7名

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妖精シリーズ1「ベリー」

今まで描いた作品の紹介です。

Photo_2 これは・・・天使っぽいけど、妖精・・・かも・・・。

自分でも、よく分かっていません。

頭に浮かんだイメージを絵にします。

これは、「ベリーおいしそ」みたいなイメージです。

今、描きながら、「私ってなんて適当なんだろう・・・」と悲しくなりました。

でも、アートって感覚的なものなので、あまり考え込まないで作ったものの方がお気に入りになったりするような気がします。

もちろん、構図とかしっかり考えて描いたりする時もあるんですけど、私は落書きみたいにして描いた絵の方が好きなんですね~。

最近の関心事に「リラックス」と「アート」の組み合わせ、というのがあります。

アートセラピーとか、最近ありますけど、それともちょっと違います。

「お絵かき教室」っていうと、絵画を習う!っていう印象が強いけど、もっと、気軽に生活の中にアートを取り入れるための手助けがしたいなぁと思うのです。

そこで、「リラックスして、アートする」、「アートすることでリラックスする」というテーマで活動ができないか・・・と考えています。

まだ、漠然と考えているだけなので、白紙状態ですが。

自分のアトリエで教室ができるようになるころには、形になっているといいなぁ。

あ・・・。話がそれましたが、そういうわけで(どういうわけで?)妖精シリーズ1「ベリー」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポストカードのテーマ

白壁通りにポストカードを置いてもらうことになったのですが・・・。

「白壁美人」

などと、テーマを設定してみようかと思います。

イメージとしては、

白壁の町並みに佇む美人画・・・

といったところです。

私は基本的に女の子とか女の人を描くのが好きなので。

また、できあがったら載せようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポストカード販売

 柳井は白壁が有名な街です。

とっても、風情があって大好きです。

まだ、柳井に来て1年なのに、早くも「白壁通りをもっと活性化したい!!」

などと、たいそうなことを考えてしまう私・・・。

だって、もっと観光地として輝けそうなんだもん。

それでも、昔よりはすごく整備されて観光地としてかなり成長中みたいです。

休みの日はけっこうお客さんが来たりしています。

Img_1897 ←ほら、良い感じでしょ☆☆

心が和むんです。ここを歩くと・・・。

Img_1890 路地にはけっこう植物があって、癒されます。

Img_1898そして、このお店なのですが・・・。

ここに!私の描いた絵はがきを置いていただくことになりました!!!

きゃ~~~~~お☆☆

またまた興奮してしまう私・・。

何でも、このお店は地元の方々の手作りの品とかを売っているお店らしいです。

毎日の散歩コースなので、ちょこちょこ顔をのぞかせていたら、

「あなた様も何か作られますか?」

と優しいお顔のおじいさまが話しかけてこられたのです。

「絵を描きます~~~~~!」

と、即答。

昔から絵はがき描くの好きで、将来はお絵かき教室アンド自分の作品展示みたいな感じで、アトリエがほしかったんです。

まさか、こんな近くに私の作品を置いてくれるところがあったとは・・。

ただただ感謝です。

っていうか・・・。私がどんな作品描くかも知らないのに、大丈夫なのかしら?

めっちゃ変なものでも売ってくれるのか????

もちろん、超気合い入れて描きますけど。

いや~~~。楽しみがまた広がったわ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第一回ママサークル

 今日は雨の中、第一回ママサークルが行われました。

もともとは、ベビー教室で出会った皆様。

元保育園の先生である、Rちゃんが「ママサークルしたいんよね!」と発信したところから、スタートしました。

Rちゃんは、とっても気のきくお方で、いろいろ準備してくれましたぁ☆☆

お疲れ様

私もイベント好きなので、あれこれ手伝おうとするのですが、アホすぎて、失敗ばかり・・・。ああ~。ごめん。

本日は12名も集まりました!第一回からかなり、大盛況!

部屋の中の温度はあがりっぱなしですベビちゃん達も汗だくだく・・。

それにしても、みんないい人ばっかりそうで、ほんとこれからが楽しみ

みんなでアイディア出し合って楽しいサークルにしていきましょうね~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏休み工作教室

久しぶりの更新になってしまいました。

熱しやすく、冷めやすい私・・。でも、このブログは教室を開くまで続けようと思っています。

もちろん、教室を開くことができたら、その様子を載せていきま~す。

そして・・・機会はめぐってまいりました。

以前の生徒さんからのご要望で、夏休み限定の工作教室を開催することになりました!!!

きゃ~~~お。嬉しいわぁ!

赤ちゃんがいるから、自分ではなかなか開けないのです・・。

ご希望があると、すごく張り切ってしまいます。

しかも、お母さん方のうちの一人が赤ちゃんをそばで見ていてくれるとのこと!

申し訳ない・・・。でも、すんごくありがたいです。

ベビちゃんおりこうさんにしていてね

内容は工作・・ということで、今テーマをあれこれ考えています。

今のところ、自然物を使って何かしようと検討中です。

また、進展したら、載せますね。

柳井にお住まいで、小学生をお持ちの方、興味がありましたら、ご一報下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »