« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

バンビ de クリスマス 最後のキャンドル

Img_1696 クリスマス会もいよいよ最後です。

キャンドルに火を灯しましょう。

クミンゴのカメラがいきなり電池切れになったので、代りにMさんとTさんに撮っていただきました。ありがとうございました(≧m≦)

1 保健センターが、とってもムーディーに変身してしまいました。Img_16981

みんなで、キャンドルの炎をみながら、歌を歌ったり、今日の感想を話したりしました。

「赤ちゃんが生まれて、初めてのクリスマスを、こんな風に楽しく過ごせて、すごく嬉しいです。」

そんな声を聞きました。

そうだよね。本日参加のほとんどのベビーは初めてのクリスマスなんだよね。

ママも、赤ちゃんと過ごす初めてのクリスマスなんだよね。

クミンゴとじゅじゅもそうです。

今までは、

「キャナルシティでイルミネーションみる~~~!!!!」

「ディナーしたい~~~~!」

「プレゼントはアクセサリ~~~~~!!!」と旦那に駄々こねていたクミンゴ(どんな迷惑な女なんでしょう。)が、今年は、地元の保健センターでクリスマスだよ。

しかも、超満足だよ。幸せ感じているよ。

赤ちゃんの存在は、大きいよね。ほんと。

それから、お互いに支え合えるママ友の存在も大きいです。

もちろん、パパやじぃじ、ばぁばの存在も

今年は、友だちや家族の絆を、改めて感じるクリスマスになりました。

クリスマス会にご参加の皆様、ありがとうございました。

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バンビ de クリスマス 後半

ふ~。いきなりため息で、ごめんなさい。

師走は、本当にあっという間に過ぎていきますね。ブログの更新ができなくて、ごめんなさい

ママサークルで行ったクリスマス会のご報告、後半です!

ビンゴをしたのですが、景品は・・・

家にある遊休品!!

これが、けっこう、おもしろかったです。

Img_4248 ずら~と、並んだ中から気に入ったものを選ぶのですが。

ラッピングしてあるから、中は見えません。

主婦根性丸出しで、触ったり、覗いたり・・・しちゃったりして( ´艸`)プププ

「早く選んで席にお戻りくださ~い。」という声に促されて、なんとかプレゼントを選んで席に戻る皆様。

中身が気になりますよね~。

中身はこんな感じでした☆

Img_4289Img_4291 Img_4240 Img_4294 Img_4296 Img_4297 Img_4299

手作りの品を入れている方も、いたりして・・とってもかわいかったです。

みんな大満足なビンゴでした!

盛り上がったところで、最後の締めはキャンドル灯し

キャンドル灯しの様子はまた後ほど。(どんだけひっぱんるんだ!?)

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

深夜の作成物その2

クミンゴは、プログラムに飽きたらず、まだ何か作っていた・・。

Img_4235 Img_4237 クリスマスと言えば・・やはりケーキです。

作ってしまいました。

チョコケーキにしてみました。

スポンジは、良い感じです。

でも、その後、クリーム作りで失敗

生クリームとクリームチーズを混ぜ混ぜ(byフードプロセッサー)していたところ、混ぜすぎて、チーズが分離してしまったのです。どんだけまぜたら、こうなるんでしょうか?機械にまかせていたのが、そもそもの間違いでした。

失敗して、なんとも油ギッシュなクリームができましたが、なんとかごまかして、ロールケーキにしてみました。

Img_4242 は~。すぐ出来る予定が、だいぶずれ込んでしまいました

もう寝よう。

22日のパーティーの様子は、また後日

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

深夜の作成物その1

12月21日の夜、じゅじゅを寝かしたクミンゴは、あるものを作っていた・・。

Img_4228 A4の紙相手に、あーでもない、こーでもないと試行錯誤した結果・・。

こんなものができました。

折りたたむと、こうなります。Img_4231

これは、12月22日のママサークルクリスマス会に使うプログラム&歌詞カードなのでした!

3種類クミンゴのイラストを入れてみました。

三角に折っているので、自立します。Img_4232 Img_4233

裏はこんな感じ。

Img_4234 開くと、歌詞が書いてあります。中央には、後ほど配る予定の集合写真を貼るスペースImg_4238 があります。

わ~。たくさんできたよ~。

上にひもがついているから、ツリーとか壁とかに飾れます

夜更かしして、ママは何してるんでしょうね~。完全に自己満足の世界に浸るクミンゴでした。

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バンビ de クリスマス 前半

12月22日ママサークルのメンバーでクリスマス会が行われました。

場所はいつもの柳井市保健センターです。

いつもの場所だけど、雰囲気は変えたい・・。

というわけで、R子ちゃんとクリスマスらしいプログラムを準備しました。

カヨちゃんがお家から持ってきてくれたツリーが、ますます雰囲気を盛り上げてくれます。

Img_4247  Img_4249  さあ、始めますよ~(*^ω^*)ノ彡

まずは、自己紹介から。最近、どんどん増殖(!?)するバンビメンバー。本日も約20組のママ&ベビーにご参加いただきました。初対面の方もいるかも?ということで、久々にお名前やベビーの月齢について、成長Img_4248っぷりについてお話していただきました。Img_4252

Img_4259 自己紹介の後は、Let's sing a song!

R子ちゃんのご指導のもと、

「あわてんぼうのサンタクロース」と、「がけの上のポニョ」を歌って、踊りました。

しかし、ここで、クミンゴがCDの操作を誤り、ポニョ流れず・・・。ごめんなさい・・・。

クミンゴの音痴な生歌で踊る羽目に・・・・・あうあうあう

Img_4263 さてさて、気を取り直して、乾杯です!

みんなで持ち寄ったお菓子の数々テンション上がります

手作りのお菓子もあって、みんな幸せ~な時間が流れます。

後半では、ゲームとキャンドル灯しが待っています☆

後半はまた、後ほど!

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月18日のみつろう教室

12月18日、自宅にて今年最後の教室が行われました。

今回は、皆様お子様連れで、とってもにぎやかな会になりました。

Img_4216_1 お子様達は、ママがキャンドル作りしている横でお遊び・・。

泣いたり、転んだり、中断することもありましたが、なんとか全員キャンドルを完成することができました。

Img_4217 芯を浸して・・・☆☆

みつろうの芯は普通の芯より丈夫にできています。みつろうの燃焼時の高温に耐えるためなのです。

Img_4218_1 「いや~ん。フラン(ポッキー)みたい~

盛り上がるママ様。

確かに、制作途中のみつろうって、ポッキーみたいなんです。

Img_4220

キャンドルづくりにもまして、熱心に作っていたのが、ロウソク立て。

それぞれ、雰囲気が違って、私自身お勉強になりました。

「光が透けた時にきっときれいだと思って。」和紙をガラスに貼って、和風にされている方も・・。

Img_4221 こちらは、フリフリでラブリーな仕上がりに。

内なる乙女心炸裂!?

作りながら、生徒さんの手作りおいもケーキをほおばりました。できたてで、ほんのりあたたかくて・・・。

とってもおいしかったです!!!ありがとうございました(≧∇≦)

Img_4223

完成作品

Img_4222 Img_4224 Img_4225 Img_4227

左から。

N様:和紙を使って、ナチュラルに。点火したときが楽しみです。

K様:テーマ「めおとキャンドル」新婚さんのラブラブっぷりが伝わってきます。このまま結婚式のウェルカムドールにもなりそう。

H様:マスキングテープを何種類か貼るだけで、簡単に空き瓶がキュートな雑貨に変身していました!ろうそく立て以外にも使えそうです。

K様:お花のモチーフがとってもロマンチックなのです!ろうそくの下部にハートの飾りがついて、ますますかわいさアップです。

楽しくて、あっという間に予定時間を過ぎてしまい・・・。普段から仲よくさせてもらっている方々なので、その後はお茶タイムに突入。

10時半に開始して、解散したのは、3時!ぎゃ~。お子様たち、ごめんね・・。

ママ様達、ありがとうございました!

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスポストカード販売

クリスマス用のポストカードができあがりましたよ~~~!!

お知らせがずいぶん遅くなってしまいましたが、オーロラフラワーさんに置かさせてもらってます。

白壁通りにお立ち寄りの際は、ぜひ、覗いてみて下さいね。

   その1.ケーキと女の子

Meriピンクが基調のハッピーな雰囲気のカードです。

パーティーをイメージしています。

その2:サイレントナイトPhoto

こちらは、イブの夜

早く寝ないと、サンタさん来てくれないよ~。

その3:Don't eat!Photo_2

こちらもイブかな?ダーリンのために、ケーキを焼いている女の子のカードです。うさぎさんが横からねらっています・・。

計3枚です。

他にも制作したのですが、自分なりに特にお気に入りの3枚を販売いたします。

プレゼントにつけてもよし、

カードだけ送ってもよし、

マイホームに飾ってもよし、

今年のクリスマスには、カードをご活用下さいませ

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月17日のみつろう教室

Img_4206 クリスマスがだんだんと、近づいてきましたね~!

本日は、クリスマスツリーが眩いK様のお宅で教室を開催いたしました。

マニーがお好きだというお母様、お家のインテリアもすごく素敵で・・・。うらやましいです。Img_4205

なんと!ガトーショコラを焼いて下さいました。豆乳入りなんだそうです。

幸せなひとときです

さてさて、みつろう教室の様子です。

Img_4208 Img_4211  今日もひたすら、芯をみつろうに浸していきます。最初は気が遠くなるような気もするんですが、だんだん太くなってくるキャンドルに大人も子どもも夢中

Img_4214

こんなにたくさんのキャンドルができました!どれも、クリスマスらしくて、かわいい飾り付けです。

そして、恒例、、キャンドル点火

Img_4212 たくさんのキャンドルに火が灯ると、本当にきれいなんです。

生徒さんのお母様から、「子どもって、色々作ってみて、経験して育つんですね。」とメールをいただきました。

ほんと、その通りですね。「ろうそくってこうやって作るんだぁ!」という驚きと、自分でつくったろうそくが明るく輝いている感動。

いろんな気持ちが子どもを成長させるのでしょうね。

Binn Binn2 ご自宅から送っていただいた写メールです。

左:お母様作

右:お子様作

どちらも優しくてナチュラルですよね~☆

樹脂粘土が一緒に写っていますが、これまたかわいい(≧∇≦)今度私も作ってみよっと♪

本日もありがとうございました!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月のフラワーランド

昨日、フラワーランドにて花の苗を植えるという行事に参加いたしました。

Img_4165

フラワーランド内の一区画をお借りして、好き放題植えるというこの行事。

Img_41621

初めて参加させてもらいましたが、とっても楽しかったです。

この時期は、ビオラや、シロタエギクなどが、美しいです。

大好きなストックもありました。めずらしい黄色のストック。記念にいただいて帰りました。

またいきたいなぁ。

その後、先日抽選で当たったハナハナの商品券を使うべく、レストラン内へ・・。

迷わず、デザート!!!

Img_4186

美味でしたぁ。

しかし!

その後、フラワーランド内で、100円でケーキがいただけるという情報をゲット!

満腹ですが、甘いものに目がないクミンゴとパパ。

行きましたとも。

そして、食べましたとも!!

100円だから小さいケーキだろうと思っていたのが甘かった。

とおっても立派なケーキが2つもついてました。

Img_4187

フラワーランド・・・・。すごいよ。

そして、お腹、いっぱいだよ・・・・。

おまけ

喫茶したスペースには、素敵なアレンジメントの数々が

Img_4176  Img_4178 ←アレンジではないですが、すごいです。これ。シュークリームとマカロンがこれでもかってくらい積み上げられています。

旦那様が、本気でほしがっていました。

←プリザーブドでできた、ケーキのタワーは圧巻です。

↓羊毛教室でもお世話になったオーロラフラワーさんによるアレンジがとっても素敵でした!Img_4182

最後まで読んでいただきありがとうございます。

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みつろうキャンドル ゴールデンハロー

蜜蝋販売のホームページに載っていた「ゴールデンハロー」という言葉・・。

炎の周りに広がる幻想的な金色の「輪」を"Golden Halo"と呼ぶそうです。

なんだか、素敵な響きではないですか?

さっそく、我が家で作ったみつろうキャンドルを撮影してみました。

Img_4137
う~ん。ちょっとぶれています。でも、これも、幻想的な光です。

金色の光が踊る、そんな写真が何枚も撮れました。

そして、ついに!

これ!!!どうでしょう。輪っかになっていますけど・・・。

違うのかなぁ。でも、クミンゴ的にかなり満足。Img_4143

←クリックすると拡大できます。

ご自宅にみつろうキャンドルをお持ちの方は、ぜひ撮影していみてくださいね。また違った魅力を発見できますよ

おまけImg_4132

芯が中心からずれてしまったので、脇に木を2本飾ってみました。

材料は、ワックスシートというものです。いろんな色があって、とっても楽しい~。シュトックマー社のものです。

ちなみにみつろうもシュトックマー社のものを使っています。

みつろうは柳井市のフォーゲルにて購入しています。

(※教室では、シュトックマー社のみつろうの他に、広島の養蜂場の国産A級のみつろうも使用しています。升田養蜂場

この2本の木・・・そのうち、溶けてなくなってしまうので、パチリと撮影してみました(。・w・。 )

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月15日みつろうキャンドル

  皆様、こんにちは。第一回目のみつろうキャンドル教室のご報告です。

今日は、幼稚園・小学生・ママと、幅広い年齢の方々にご参加いただきました!

火傷だけはしないように・・と、ちょっとドキドキでスタートしましたが、無事ケガもなく行うことができ、一安心です。

最初の芯投入の様子です。麻と綿でできた丈夫な芯をみつろうに浸します。

みんな、ちょっと緊張していましたね。Img_4194

でも、慣れてくると、早く浸したくて、うずうず(*≧m≦*)

どんどん、太くなるろうそくにみんな興奮気味でした

太くなる様子

Img_4040 最初はこんなひょろひょろ。

Img_4042 だんだん太くなります。

Img_4045気がつけば、かなり太くなってます

( ^ω^)

Img_4196 ジャムの空き瓶に飾りつけもしました。

みんな、いろんな材料を準備して、オリジナルのロウソク立てを作りましたよ♪

アート教室に毎回来て下さるお子様達なだけあって、アドバイスなしでも、どんどん作っていきます。どれも、冬にぴったりの素敵な作品になりました。

Img_4197 Img_4198 

さて!みんなのろうそくが完成して、いよいよ点火です。

本当は、一晩おいた方がよいらしいのですが、作ったらつけたくなっちゃいますね。。。

Img_4201 Img_4202ろうそくをつけたら、一気に 幻想的な空間になりました

「わ・・・・☆☆」とため息のような歓声のような声があがりました。

自分で作ったろうそくに火が灯る瞬間は、特別です。

Img_4204 お家で、少しずつ大切に火を灯して下さいね☆

←小学校2年生と幼稚園年少さんが作りました。

下に飾ってある、枝やまつぼっくりは、拾ってきたものにお子様がスプレーしたそうです!!素敵ですぅ。真似してみたいな

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お知らせ みつろうのキャンドル立てについて

来週のみつろうキャンドル作りにご参加の皆様へ

今回の教室では、みつろうキャンドル作りがメインです。

が!

ろうそく立てがあると、その後すぐ使えるので、同時進行でろうそく立ても作ってしまいましょう。

材料は、家にあるもので十分です。

☆材料☆

○ ジャムの空き瓶

(直系4センチ以上15センチ未満が望ましいです。

 あまり大きすぎない方がよいです。)

○ レースやリボン

V6014095 ←このようにして使います。

ジャムの空き瓶にリボンや、デコ電用ラメシールなどを貼っています。

そのほか、「これ使えるかな~」というものは、ご自由にお持ち下さい。

マスキングテープを持ってこられる方もいらっしゃるようです。グッドアイディアですね

もちろん、ほんものの燭台でもOKです。

※市販の燭台は、ろうそくの大きさにより、入らない場合や、ぐらつく場合がありますので、使えないかもしれないということをご理解の上、ご持参下さい。

材料がない場合は、ご連絡下さい。こちらで準備します。(無料)

わざわざ、買いにいく必要はないです。

と言っても、ついつい百均などで、よい素材を見つけると買ってしまうんですよね・・。

それはそれで、アリですので(* ̄ー ̄*)

Img_3905 ←この写真の下部に飾ってある飾りは、有料です。(450円)

   御入用の方は お早めにお知らせ下さい。

  (※なお、この飾りは、オーロラフラワーさんにてご購入いただけます。)

香りをつけたい、押し花を入れたい!

という方も、ご自由に材料をお持ち下さいね。

花については・・・

生花は、時間が経つと色が変色するため、押し花が望ましいです。

立体になっているものは、つけることができませんので、ドライフラワー等は適さないと思います。それでも、「これ、使えるんじゃないの!?」と思われる材料がありましたら、ご自由にお持ち下さい。

何事もチャレンジチャレンジ!

それでは、当日皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

手作りの会

12月3日のママサークル手作りの会のご報告です!

遅れてごめんなさいね~

この日はカメラを忘れてしまい、携帯で必死にとれたのがこの一枚です。

V6014099 R子ちゃんの作品です。

ベビーにもみくちゃにされつつありますが・・。

指人形が一つ一つ手作りで、それを、収納できるように、ポッケがついている壁掛けなのです。

子どもも喜びそうですが、大人が見てもかわいいのです。

動物の指人形に紛れて、旦那様が大好きだというNHKのアニメ「おでんくん」と「たまごちゃん」の指人形もいました( ^ω^ )かわいい

あ~、裁縫出来る方、うらやましいです。クミンゴは、あいかわらず、おしゃべり専門。

でも、消しゴムはんこで、きのこを作りましたよ。かなり不細工ですが。

消しゴムはんこもハマりそうですっ!

おまけ

おもちゃに収納場所がきちんとあるのは、とてもよいことです。

子どもだけでなく、大人にも言えることですが、

ちらかる原因の一つに、

「片づける場所がない」もしくは「片づける場所が決まっていない」

ということがあります。

大きな箱にぽいぽいおもちゃを詰めるより、ひとつひとつ並べられるような棚があると理想的だと思います。

(特にお気に入りのものだけでもよいと思います)

最近の住宅事情では収納場所を確保するのも一苦労ですが、

極力、おもちゃの帰り場所をつくってあげたいですね

えらそうに言うクミンゴの家は・・・なかなか片づきませんが。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みつろうキャンドル どんな魅力が?

みつろうキャンドルの魅力について・・・まず、2点

1.色が濃くて、香りが豊か

2.有毒な「すす」がでない

この2点について、いろいろ書こうと思ったのですが、

蜜蝋キャンドルを販売されている下記のサイトに、詳しく、わかりやすく載っていましたので、引用させていただきます。(手抜き??)

http://www.tablakatabla.com/candle.html

なぜ、100%蜜蝋キャンドルは色が濃くて香りが豊かなのか?

キャンドルに使われている材料がとっても贅沢だからなのです♪
通常は蜂の巣全体から蜜蝋を採取し、丁寧にろ過されたものがキャンドルの原料となります。
色は白から茶色の間に仕上がることが多く、キャンドルに鼻を近づけても甘い蜜の香りは感じられないものです。

ところが100%蜜蝋キャンドルはオイルを一切混ぜず、蜜蝋のみを100%使用していることはもちろんですが、その蜜蝋の採取(質)に秘密があります。
・・・最も香りが豊かで、成分が豊富に含まれている場所、、、それが蜂の巣穴を薄く透明に覆う蜜蝋。
それこそが「キャッピングワックス」と呼ばれる希少蜜蝋なのです。「蜜蝋100%」とは、「キャッピング蜜蝋100%」のこと!初心者でも驚くほどに香りも色も全く異なります☆

薄い幕ですので巣から採取できる量も極端に少なくなり、生産性は全く期待できません。
その代わりに、贅沢すぎる香りと濃厚な色合いを兼ね備えた夢のキャンドルが生まれるのです☆

* 燃焼中にススが出ない という優秀な特徴は、「完全燃焼」がもたらすマジックです。「100%蜜蝋キャンドル」は炎の温度が高いため、一般のキャンドルでは困難な「完全燃焼」を可能としております。その反面、低温(一般の石油系キャンドルが点火する温度)では点火しにくい特徴を持っております。
また、高温度での長時間燃焼に耐えるため100%蜜蝋キャンドルの芯素材は、頑丈な手よりの麻繊維などから出来ています。一般のコットン芯では、炎の高熱とあまりに長い燃焼可能時間に耐えられない様です。

着火された蜜蝋キャンドルは、スス(人体に有害な黒い煙)を出すことなく、その代わりにマイナスイオンを放出しながらハウスダストを取り除き、空間を安らぎの場へと変えてくれます。
オーガニック蜜蝋100%の濃厚な天然キャンドルで素敵なお時間ををお過ごしくださいませ♪

引用サイトhttp://www.tablakatabla.com/candle.html

蜜蝋キャンドル
蜜蝋キャンドル

こちらのサイトのキャンドル・・

とっても素敵な雰囲気です。いつか、私も手にしてみたいです。

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

みつろうキャンドル 材料について

Img_3913いよいよ、みつろうキャンドル作りが来週に迫ってきました。

今回は、幼稚園生から、ママ世代まで、幅広い方が参加されることになりました。

それぞれどんな教室になるのか、今から楽しみです。

ところで、「みつろう」って何でしょうね。

男の人の名前みたいね・・・

違います。

「蜜蝋」と書きます。

蜂の巣から、蜂蜜をとると、巣がのこりますね。そこから、不純物や汚れを取り除き、濾過したものが、蜜蝋です。

つまり、天然成分100%のろうそく原料です。

(ろうそくの他にも、ワックスや、化粧品、粘度、クレヨンなどいろいろな用途があります。)

蜜蝋は、ほのかに甘い香りと、優しい黄色が特徴です。

一般的な白いろうそくは、石油が原料です。色や香りをつけられたものは、様々な添加物が入っています。

蜜蝋キャンドルは一般的な石油系のろうそくに比べると、お値段もかなり高いですね・・・。

それだけ、貴重な原料なのですが、それ以外にも良い点が多数あります。

それについては、次回・・。

Img_4049

 ↓ランキング参加中です。皆様のポチが励みになります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

羊毛教室inオーロラフラワー

最近ブログ更新できず、お待たせしました。
12月5、6日に行われた羊毛教室のご報告でーす☆

場所は柳井白壁のオーロラフラワー(生花店)で行われました!お花も雑貨もナイスセレクトな一押しのお店なのです。
V60140971
さてさて、一日目の様子・・・

花も羊毛もカラフルで、
色にまみれて、チクチクしています

初めての方お二人と羊毛フェルトをされている方三人の計五人で行いました~!

基本のボールを使ってサンタに挑戦しました

帽子にちょっと苦戦・・?私が渡した羊毛が大きすぎて、かなりデカデカ帽子になっちゃった・・( ̄▽ ̄;)ごめんなさい。

V6014098
←見て下さい!!超かわいいですぅ。同じサンタでも、やっぱり、個性が出るのですよね

それからお花屋さんなので、花の作り方もレッスンしました。

Img_3849

1時間半があっっという間に過ぎてしまいましたね

二日目の様子

V60140871

この日はお子様も含めて総勢八名の方にご参加いただきましたよ~

とっても寒い日で、外は雪がチラホラしていました


二回目ご参加の方が一名いらっしゃいましたが、その方は一歩先行く動物作りに挑戦されていました!なんと、お家に4匹もワンちゃんがいるとのことで!

愛犬を作るっていうのもよいですよね

Photo Photo_2

こちらが、生徒さんの作品です。

家に帰られてからも、チクチクされたそうで、かなりたくさんの羊毛作品が出来上がっています

どれもかわいらしくて、季節感もあって・・(≧∇≦)

お子様も一緒にできるのが、羊毛のいいところ。大人も子どもも夢中になっちゃうんです。

そんなこんなの羊毛2DAYSでした!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

みなさま、羊毛フェルトのサンタや雪だるまでハンドメイドなクリスマスをお過ごし下さいね~☆

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »