« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

じゅじゅの主張 食べ物編

最近、娘のじゅじゅが、ごはんをあまり食べません。あまり、というか、まったく食べないのです。

Mannma 泣きべそをかいて、「マンマ、マンマ・・・。」と言うじゅじゅ。

お腹がすいているのだろうと思い、離乳食を準備するのだけど・・

口に、スプーンを持っていくと、

「ナイナイナイ・・」

と言ってスプーンを手でさえぎり、完全に拒否するのです。

Nainai やっと、最近よく食べるようになったと思ったら、こんどはどうしたのだろう!?

離乳食が美味しくないのかなぁ、と思ったり。

でも、ひとつだけじゅじゅがよく食べるもの。

それは、のり。

ちぎったのりを指でつまんで、パクパク食べる。

Nori でも、のりじゃあ、お腹いっぱいにならないし・・と思いながら、のりを一生懸命食べるじゅじゅを見ているうちに、あることを思いついた。

「もしかして・・・。」

べちょべちょの離乳食が入ったお皿をじゅじゅの手元に置いてみた。

手でつかんだ!一生懸命口に運んで食べている!

一人で食べたかったんだ!!!Umauma嬉しそうなじゅじゅ。

じゅじゅは、最近11ヶ月になったばかり。

まわりでは、もう自分で食べる子もいる。

でも、じゅじゅは、いつも口を突き出して、「食べさせて」といった様子。

手で食べさそうにも、まだ水っぽいごはんだから、どうなんだろう?と思っていた。

歯が生えるのが遅くて、この2~3日でやっと歯らしきものが見えてきた。

そろそろ固形のものが食べられるようになる時期。

タイミングを見計らったかのように自分で主張し出した娘。

ああ~、これが成長なのね、とひしひしと感動を噛みしめる母でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羊毛教室in自宅

1月20日、クミンゴの自宅にて羊毛教室を行いました。

Img_4585 本日、ご参加の皆様、ハンドメイド作家として活躍されている方ばかりでした!

むしろ、私がいろいろ教えてほしんですけど・・(;´▽`A``

みなさま、個性がキラリと光る作品をサクサクと作られましたよ~☆

Img_4587 ←ポニョ作成中

Img_4592 ポニョ完成!似ている!ふさふさの髪がとってもキュートです。

Img_4589←頭、ねじねじ。この、ヘアアレンジがとっても楽しかったりします。

♪完成作品♪

Img_4593 三人娘お顔がどれも、ほんわかして、和みます。

洋服の色も綺麗です。

おだいり様とおひな様 !かわいい!前回もご参加いただImg_4595いたYさんは、いつも発想が豊かなのです。

Img_4597異国の素敵少女と、春気分満開のおちゃめガール あっ、うしろにベビーが写っている・・・!長いレッスンの間、ベビちゃんもがんばったね。

自宅なので、お子様も自由に遊んでいただけます。眠くなったら、お布団でお昼寝もできますよ♪

Img_4590

Img_4600 Img_4591

本日のスイーツは、チョコケーキに焦しバナナとバニラアイス添えです。

頑張ったあとのスイーツは格別!?

さてさて、ご参加いただいた皆様のブログ、HPをご紹介します。みなさん、すごすぎです。

皆様が作られたハンドメイドな作品達、とってもセンスがよくて素敵です。

主人にブログとか紹介してたら、

「えΣ(・ω・ノ)ノ!おまえ、こんなすごい人達に、教えたの!?・・・。ありえん。」

と、かなり驚かれました。私も、驚いています。

こんな出会いをくれた、さくらんぼ先生、yume sakuさんに感謝です。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

yume sakuさん

http://yumesaku.exblog.jp/

beans noteさん

http://beans-note.ocnk.net/

日常の小部屋 さん

http://prier206.blog27.fc2.com/

my home NOTE. さん

http://big-orange.cocolog-nifty.com/yura/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ベビーサイン教室行ってきました。

先日お知らせした、ベビーサインの教室に行ってきました!

V6014609 場所は、柳井市保健センター。

ご指導いただいた先生は、山口初の認定講師の先生でした!

すご~い。山口は、まだベビーサインはあまり知られていないみたいですね。

写真を撮るのをすっかり忘れて、最後の片づけの時に、あわてて撮った写真が一枚だけ・・・。雰囲気が伝わらず、ごめんなさい。

教室では、歌や手遊び、絵本などをまじえながら、ベビーサインを楽しく教えていただきました。

てっきり、講話みたいなのかと思っていたから、意外でした。すごく楽しかったです。

帰ってきて、旦那様に「どうだった?」と聞かれ・・。覚えたベビーサインを披露しようとしたのですが、さっそく忘れているクミンゴ(。>0<。)

脳細胞の少なさにがっかりです。

ベビーサイン協会のホームページを見たら、のっているようなので、もう一度復習しようと思います。

教室の中で、ベビーサインを実際にしている映像を見たのですが、「痛い」とか「ミルク」とか「手伝って」とかを、小さな赤ちゃんが一生懸命親に伝えようとしている姿は、感動的でした。

じゅじゅ、一緒にサインできたらいいね!

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ベビーサインの教室

毎日、寒いですね~。冬は、暖房費やらガス代やらが高くなってしまって、お財布も寒くなってしますます・・(´;ω;`)ウウ・・・

明日は、ベビーサインの教室に行ってきます。

場所は柳井市の保健センター。いつもサークルで利用させてもらっている馴染みの場所です。こんな身近で、ベビーサインの教室があるなんて

前々から興味があったので、とっても楽しみにしています。

どんなことを学んだか後日報告したいと思いますので、お楽しみに!

※ベビーサインとは・・

下記のホームページに詳しくのっていました。

「赤ちゃんとお手てで話そう!」 NPO法人日本ベビーサイン協会

http://www.babysigns.jp/babysigns/index.html

ちょいと引用してみると・・

「この子、何を伝えたいんだろう?」

小さな赤ちゃんが一生懸命語りかける姿を見て親なら自然と持つ疑問です。

そんな疑問を解決するのがベビーサインです。

まだしゃべれない赤ちゃんと手話を使ってコミュニケーションをとるこの方法は、アメリカの心理学者リンダ・アクレドロ博士とスーザン・グッドウィン博士によって研究が始められました。

90年代の半ばころ、話し言葉の習得にも役立つという研究結果が出て以来、アメリカやイギリスでは保育所でベビーサインを取り入れるところが出てきたり、母親達の集まるサークルが出来たりベビーサインは新しい育児方法としてその地位を確立してきました。

日本でもリンダ博士とスーザン博士の著書が翻訳され、ベビーサインで実際に子育てをした日本の母親の本が出版されるなどし、大きな反響を呼んでいます。

でもなぜここまでベビーサインは支持されてきたのでしょう?それはなんといっても赤ちゃんと会話ができた時の「感動」です。

私達の教室には実際にベビーサインで子育てをしている人達がたくさん集まっていますが、誰もが、「最初にサインが出たときの感動が忘れられない」と言っています・・・

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お知らせ

各教室、定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。

定員を超える申し込みがあったようです!!嬉しい限りです。

ご連絡いただいた皆様ありがとうございました。

1月20日 羊毛教室 in 自宅

1月30日 羊毛教室 inアミカフェ  

テーマはスイーツ
時間は、13:30〜16:00
料金は、2300円(針&マットをお持ちの方は2000円)

2月7日 みつろうキャンドル教室 in自宅 

時間は 13:30~15:00

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ママサークル手作りの会

先日、福岡の実家に帰ってきました。久しぶりにの~んびりさせてもらって、かなりリフレッシュできたクミンゴです。その代り、旦那様はくたびれたでしょうけど(-ε-)じゅじゅは、ちょっと緊張していたけど、じぃじとばぁばに可愛がってもらってました

さて、本日はママサークル手作りの会でした。とっても寒いから、みんななかなか参加できず、少人数でゆっくりおしゃべりしたり、編み物したり・・・。のほほんとした会になりました。

作ったものたちを、4月の天神祭りか11月の柳井祭りのパラソルショップに出そうか、という案が出ています。楽しみですぅ~~~

作品ができたらブログにも載せようと思います。かなり、ゆっくりペースだとは思いますが、お楽しみに!

そうそう☆今日はおめでたいことが続きましたよっ。

まず、最近柳井に来られたママさんから、第2子をご懐妊されたとのご報告!!下の子はもうすぐ1歳。楽しみですね~

クミンゴもそろそろ第2子ほしいなぁ~。なんちゃって。まだ、一人で手一杯なのですが。

さらに!

本日、チピたん(11ヶ月色白キュートベビー)が歩いたのです!

みんな大拍手!チピたんすごいぞ!2~3歩ゆらゆらと歩いたのだけど、偉大な一歩だよ~!!!!

そんなこんなで今日もあっという間に5時になっちゃいました。

みんな、「夕飯何にしよ・・・・」とつぶやきながら帰っていきましたとさ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お知らせ

おかげさまで各教室定員に達しましたぁ!ご連絡いただいた皆様ありがとうございました。

当日お会いできるのを楽しみにしています。

1月20日 羊毛教室 in 自宅

1月30日 羊毛教室 inアミカフェ  

テーマはスイーツ
時間は、13:30〜16:00
料金は、2300円(針&マットをお持ちの方は2000円)

2月7日 みつろうキャンドル教室 in自宅 

時間は 13:30~15:00

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年第一回目ママサークル

本日は寒い中、新年一回目のバンビが行われました。
少し見ない間にみんな大きくなっていてびっくり!こどもの成長は本当に早いです。

ママ達は相変わらずおしゃべりに夢中・・(・∀・)

そして本日は・・

しゅん君一歳のバースデー!!!おめでとぅっっ

Img_3614_2 出会った頃はみんなふにゃふにゃで小さかったのに、あっという間に一歳になっていくね。これからも成長が本当に楽しみです。

今年もバンビの皆様どうぞよろしくお願いしますo(^-^)o

☆お知らせ☆

ママサークルの日程

1月14日 1:30~ 手作りの会

1月20日 2:00~

1月28日 1:30~ 手作りの会

アート教室の日程

1月30日 1:30~ 羊毛教室

2月7日  時間 13:30~15:00 みつろうキャンドル教室

アート教室は予約制です。詳しくは
こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シェーンハットのトイピアノ

おくればせながら、我が家にもサンタさんがやってきました。

ひいおばあちゃんとママ・パパからのクリスマスプレゼントだよ。

Img_4366 悩みましたぁ。トイピアノといえば、日本では、カワイが有名みたいです。音階が正確なのは、カワイピアノらしいです。

ですが、、、なぜか、シェーンハットのトイピアノを買ってしまいました。

音が、とっても綺麗なんです。しかも、大人と同じ幅の鍵盤なので、私も普通に弾けます。ただし、25鍵盤しかないので、「ねこふんじゃった」などは、弾けません。唯一上手に弾ける曲なのに・・(涙)

じゅじゅの反応は、とってもとってもよかったです。

段ボールから開けたそのときから、この高級な!おもちゃに夢中。

バンバン!!たたいてます。

でも、音がきれいなので、めちゃくちゃに弾いていても、聞き苦しくないです。

安い電子ピアノでもいいかなぁ~と少し思ったりもしたけど、いいもの買ってよかったっ♪

ただし、確かに、音階は、若干外れているような・・。でも、天才ピアニストにしたいわけではないので、我が家的には問題なしです!楽しく音を感じる心が育てばそれで、OK!

ちなみに、シュタイナー教育では、ピアノの楽譜を見て正確に弾くのは小学校高学年からで十分らしいです。ピアノ自体も幼児には早すぎるんだそうです。

0歳にしてピアノに触れたじゅじゅ。でも、いいよね~。楽しそうだもん♪何よりママが楽しい。

シュタイナー教育は好きなんだけど、盲信的にその思想を守ることはないと思っています。文化や環境もそれぞれ違うわけですから、それぞれの家庭流でいいんじゃないかなぁと思います。

シュタイナーについては、広島大学在学中に勉強しましたが、まだまだ深いところは未知の世界。これからも学び続けたい領域ではあります。

我が家的には・・

シュタイナーに限らずですが、「子育てには絶対にこれがいい!」っていう情報よりも親の愛情や、周りの人の縁とか支えとかを大事にしたいです。

きちんと勉強して実践されている方々には、「何を言っているんだ、この小娘は!」と怒られそうですが

今回のクリスマスプレゼントも、ひいあばあちゃんが

「じゅじゅにピアノはどうかね??」

って言ってくださったことで、実現したわけで。

ひいおばあちゃんの気持ち、嬉しかったです。

赤いピアノが我が家にきて、じゅじゅもママもパパも、ひいおばあちゃんもおばあちゃんもおじいちゃんも笑顔です。

そんな笑顔を大切にしたいです。

とりあえず、ねこふんじゃった以外の曲を弾けるようになろう。と思うクミンゴです。

シェーンハットhttp://www.korg.co.jp/KID/Schoenhut/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1月・2月の教室のお知らせ

ご好評につき、羊毛・みつろう教室を再び行いますよ~♪

興味のある方はお早めにお申し込み下さい。定員に達し次第締め切らせていただきます。

1月20日 羊毛教室 in 自宅(定員に達しています)

1月30日 羊毛教室 inアミカフェ  (おかげさまで定員に達しました!)

テーマはスイーツ
時間は、13:30〜16:00
料金は、2300円(針&マットをお持ちの方は2000円)

2月7日 みつろうキャンドル教室 in自宅 (おかげさまで定員に達しました!)

時間は 13:30~15:00

料金は900円(クミンゴサンタ価格です。もう2月ですけど。)

自宅で行う教室は、kochiai1981-8-17@n.vodafone.ne.jpまで

アミカフェで行う教室は、090ー1333−3526または、
tsubureneko@mse.biglobe.ne.jp

まで、ご連絡ください。

メールの場合3日以内に折り返しが無い場合はお手数ですが、再送信してください。

過去の教室の様子もぜひご覧下さいね。

羊毛教室

http://yanaishirakabe.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-5b19.html

みつろうキャンドル教室

http://yanaishirakabe.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/1218-1390.html

http://yanaishirakabe.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/1217-2702.html

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も宜しくお願いします。

Img_3888 新しい年を迎えました。

皆様どんな年末年始を過ごされましたか?

我が家は、のんびり、おもちをついたり、おせちを食べたり・・。パパ、ママともにお仕事のことも考えず、ブログもお休みして、ほんと、のんびりさせていただきました。

さて、今年はどんな年にしましょう。

「黙々として牛の如くせよ」

とは、夏目漱石の言葉。(※)

その言葉の前後には、「自ら得意になる勿れ」「内を虚にして大呼する勿れ」といった戒めの言葉もあるといいます。

おごることなく、中身のない大言壮語はせず、地に足をつけて歩むべし、といった意味だそうです。

は~。私にぴったりだわ。あたしってば、見栄っ張りだから・・。

この言葉を胸に今年を生きよう。

でも、読売新聞の風刺画で、麻生さんも牛に例えられていたなぁ・・

おしりペシペシたたかれてたよ・・・。

同じ牛でもこちらは、真似したくないです。

ゆっくりと、でも確実に歩みを進めていきたいものです。

皆様、今年もクミンゴ一家を宜しくお願いします

※先日の読売新聞の「編集手帳」から。

英国留学中の夏目漱石が、1911(明治34)年の春、

日記に書いています。(岩波文庫「漱石日記」)

皆様のポチっが励みになっています。宜しくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »