« じゅじゅ誕生日パート2 | トップページ | 羊毛教室in平生 »

徳川の雛人形

Img_5041 もうすぐ、桃の節句ですね。

我が家にも、福岡の実家から、ひな人形をいただきました。

ありがとうございました。

Img_5040 Img_5044  一三段飾りではなくて、お内裏様、おひな様二人っきり

徳川の会場で、一目惚れしたのです。

←見て、このうしろのボリューム☆

↓どんだけ、着とんねん!

Img_5045と、思わず関西弁になりそうなほど、重ね着してます。

結婚式で和装をしていないクミンゴ、この衣装が、と~っても気に入りました。

Img_5047 お顔も、上品で好きです。

Img_5046お内裏様もハンサムガイ。

ところで、お内裏様って、天皇家なのですねぇ。

パンフレットにそんなことが書いてありました。

だからと言って、天皇を崇めるものでもないんですねぇ。

昔からの、子どもの人形遊びが、子どもの成長を祝う節句に取り入れられて、その際、貴族の宮廷の様子を模したそうなのです。

なんだか、よくわからないまま、小さいころから、3月にはおひな様~と思っていましたが、日本の子育て文化が作り出した興味深~いものなのですね。

桃の節句の由来はこちら↓

http://www.kougetsu.co.jp/hinamatsuri/iware.html

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

|

« じゅじゅ誕生日パート2 | トップページ | 羊毛教室in平生 »

日記(育児・料理・その他)」カテゴリの記事

コメント

わお~!かわいい我が家は男の子だからうらやますぃ~!!ひなまつり楽しみだね!

投稿: kyoko | 2009年2月27日 (金) 19時46分

ありがと~☆
男の子も、いいじゃ~ん(* ̄ー ̄*)
5月楽しみだね!

投稿: クミンゴ | 2009年2月28日 (土) 00時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 徳川の雛人形:

« じゅじゅ誕生日パート2 | トップページ | 羊毛教室in平生 »