« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

出産の記録 第4話

出産の記録 第4話

いつまで続くのか!?出産の記録。

おつきあい頂いている方、ありがとうございます。

え~と、どこまで話したっけ?

そうそう、いきみをひたすら逃す段階に入ったわけです。

陣痛が来るたびに、旦那の手をがし~っとつかみ、なんとかこらえる。

「手が折れるかと本気で思った。」(夫;後日談)

陣痛がない間は旦那も私も寝ている。1分とか2分なんだけど、しっかり寝ている自分にびっくり。

そして寝ているだんなを見て、ちょっとウケル。

でも、陣痛が来ると、ウケている場合ではないので、

「ぐお~~~~~。」と手を掴む。

助産士さんに腰をさすってもらったり、励ましてもらったりしながら6時間あまりいきみに耐える。

「もう無理っす!!!」

と訴えるも、届かず。そりゃそうよね。

赤ちゃん頑張って出てきてるんだもん。

無理とか言ってあきらめたら、どうなるの。

っていうか、あきらめれる状態ではない。

今まさに出てきてるから!

母子ともに正念場なのです。

頭の中で、必死にソフロロジーで勉強したフレーズを繰り返す。

「陣痛は、赤ちゃんと出会うための試練なのです。」

「陣痛が来れば、赤ちゃんに会う時が近づきます。」

「赤ちゃんも必死に頑張っています。」

がんばるぅうううううううううう!!!

ふう、気合い入れすぎた。

次回は4月以降になります。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

出産の記録 第3話

出産の記録 第3話

「陣痛の感覚からいうと、産まれるの早いかもね。」

その助産士さんの一言で、かなり気が楽になる。

もうすぐ産まれるんだぁ~。なんて勝手に終わる気満々になってしまった。

実際には、それから9時間あまり苦しむことになる。

夜中の3時まではなんとか元気。

「ふ~~~~~。」と息を吐き痛みをなんとかやり過ごす。

旦那にビデオなどを撮ってもらったりして。

もうすぐかなぁ。などと勝手に思ったり。

そして、3時すぎに破水。

「破水してからは痛みが強くなりますよ。」

その通りでした。

今までのはなんだったの!?ってぐらい強い陣痛がやってくる。

「ふ~~~~~。」ってやると少しは楽になるんだけど、

その代り、赤ちゃんがズンって下がってきて、

産まれそう!

な状態になる。

「産まれます~~~~!!!!」

と叫ぶ。

が、産まれるわけない。

まだ産まれる入り口が開いていないから。

「産みます~~~~!!!!!」

と叫ぶ。

「・・・・。まだ無理よ。」

ですよね。

ああ。早く子宮口開いておくれ。

いきみたいのを必死にこらえる時間が延々を続く・・・。

第4話は26日  15:00公開予定

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出産の記録 第2話

出産の記録 第2話

夜中の12時をまわって、さすがにまずい感じになってきたクミンゴ。

「もう病院に行こう!」

という話になり、山口から福岡に向かっている主人に電話。

クミンゴ「今から行くから!直接病院に来て!」

夫「え!今、家についたよ!」

なんと、奇跡的に、ちょうど家に到着したらしい。

というわけで、夫の車で産婦人科に向かう。

車に乗ってから、陣痛が激しくなってきた。

数分間隔で

「あいたたた・・・。」

と縮こまるクミンゴ。

「どんな感じなん?」と聞かれても説明のしようがない。

「あえて言うなら、脳みそに野球のボール(硬式ね)をねじ込まれている感じ?」

「・・。全然わからん。」

そりゃそうよね。子宮がない夫に脳みそで例えてみたけど、全く伝わらず。

まだ、こんな話ができているから、痛みもたいしたことはなかったわけですが。

さて、12時半に産婦人科(福岡の筑紫クリニック)に到着。

かなり、痛みが激しくなってきた。

陣痛が来るたびに、歩みが止まってしまう。

家に居なくて、本当によかった・・・。

スタッフの方に出迎えられ、一安心。

これから、本当の戦いが待っていた・・。

第3話は3月24日 15:00公開予定

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

出産の記録 第1話

じゅじゅの誕生日を記念して

出産のことを書いておこうと思います。

長いので、お時間のある方、出産に興味のある方は見てやってください。

第1話

19日早朝。

30分おきに軽い痛みがやってきた。

痛みはたいしたことないのだけど、定期的だから、「これが陣痛なのかなぁ。」と言った感じ。

予定日を過ぎていたから、「あ~。ついにやってきたかも!!」と喜びでいっぱいになる。

とりあえず、主人に電話。

私:「今日生まれそうだよ。」

主人:「腹痛じゃないんか?」(遠距離なので、簡単に来れないのでこんなことを聞く。)

私:「・・・・。違うと思う。」

昼間もずっと定期的に痛みがやってくる。20分とか15分間隔。

病院に電話してみるものの、「痛みがほとんどないので、様子を見ましょう」と言われる。

うろうろしながら日中をやり過ごす。

「産まれるんかなぁ~。」と笑いながら話すクミンゴ。

「笑ってる間は出産はないよ。そんなに甘くないわよ・・。」と母。

この言葉、後で身をもって体感することとなる。

夕方6時。10分おき。

初産は30分おきの陣痛で病院に行くことになっているのに、まだ自宅にいる。

大丈夫なのかしら・・・。

ご飯を食べて、お風呂に入って、夜がどんどん更けていく。

主人は、残業を終えて、やっと山口から向かっているとのこと。

どんどん、痛みが来る間隔が狭くなってる!

そろそろ病院に行った方がいいかも・・・。

と思いながらも

ソフロロジーのCDをひたすら聞いて過ごす。

※ソフロロジーとは、リラックス分娩法のことです。

夜中の12時。

さすがに痛みが激しくなってきた。

どうなるクミンゴ!

第2話は3月22日 15:00公開予定

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショートヘア

ど~も~!

先日髪を切りにいきました。

前回切った時は「髪のばすから・・。」と言っていたくせに、

いきなり「ショートヘアに!」と美容師さんに告げて、

「え?いいの?大丈夫?」と軽くとめられました。

「いいんです!」

と押し切って、さらに雑誌のとある髪型を指さし、

「こんな感じに!」と告げる。

「え・・・・。いいの?」

とまた止められる。

も~。なんなのよ。

1_2「今まで、クールな感じだったから、こういうかわいい系にすると、あとで後悔するかもよ。」

とアドバイスを受けるも、

「今、かわいい気分なんです!栗頭みたいにしたいんです!失敗しても髪は伸びます!」

と強引に押し切る。Amaku

「いい?切るよ??」

最後の念押し。

そして、切ってもらった。

   

そひて・・・。

後悔しています・・・・。

ああ、美容師さん、正しかったよ!

クミンゴにかわいい系は似合わなかったよ!

そして、昨日・・・。

自分でまた髪を切ってしまった。

工作用のはさみで、一面鏡の前で、後も見ずに。

私の後ろ姿、どうなってるんだろう。

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月3日ママサークル

Hina こんにちは~。

クローゼットで小指をつめて、身もだえしているクミンゴです。

3月3日のバンビは、ちょうど桃の節句ということで・・・。

柳井市先輩サークルのキッズ8さんから、手作りの写真用パネルをお借りしました!

顔がくりぬいてあって、ベイビーの顔を入れて、パチリととるようになってます。

段ボールに色画用紙や折り紙で装飾してありました。

いや~!さすが、先輩サークルだわ。

すごいです。

バンビもこういう制作物もできたらいいなぁ。

たくさん話して発散する日もいいし、なにか活動する日もいいよね。

こんなことしたいなぁというアイディアお持ちのママさんはどしどし教えてくださいね。

では、また♪

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンドルとマスキングテープ

最近、マスキングテープ流行っていますね。

うちにもいくつか転がっています。

そんな折り、主人のお母さんから、捨てられないあるものをいただきました。

容器が割れたキャンドル、です。

「危ないから使えないんだけど、もったいなくって・・。」

そこで、マスキングテープでぐるぐる補強してみました。

(かなりぐちゃぐちゃ・・。)

Img_5020 Img_5019

でも、意外と良い感じ

落ちて割れても破片が散らないし☆

割れたガラスの補強にマスキングテープ、おすすめです。

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »