« 出産の記録 第5話 | トップページ | マルシェ・デ・プルース ワークショップのお知らせ »

出産の記録 最終話

ついに最終話!

分娩台に一人でやってきたクミンゴ。

いきんでいいと言われてかなり有頂天。

「いいの!?本当にいいの!?」と興奮気味。

いきんでいいと言われるのが、どれだけ嬉しいか分からない方へ。

お腹を下した時に今にも出そうなピーを6時間「出しちゃだめ」と言われて我慢して、

ようやく「出していいよ。」と言われた瞬間を想像して下さい。

(大変品のない表現で申し訳ないのですが、これが一番わかりやすいのです。)

まぁ、とにかく私は「やったー」という感じで、いきみまくりました。

そしたら、、

すぐ産まれちゃいました。

所要時間10分くらいでした。

最初は先生から

「いきむの上手よ~。」

なんて褒められていたのに、最後は

「そんなにいきまなくても出るから・・・。」

と、たしなめられたりして。

まぁ、とにかく産まれたわけです!!あんだけ苦しんだのに産まれてくるのは意外なほどに短くて、嬉しいようなびっくりなような。

それにしても・・・。

あ~~~!!!!!!がんばった!

そして、支えてくれたスタッフの皆様、旦那様、家族の皆様、ありがとうございました!

産後の感想

産まれて第一声は、「赤ちゃん産まれたぁ~。」でした。

そのまんまですね。

よく「産まれてくれてありがとう。」とか聞くんだけど

そんな言葉は出てこなかったですね・・・。ははは。

第2声、「パパにそっくり~!」でした。

ほんとにそっくりだったの!

そして、泣くわけでもなく、

「あ~~。産まれたんだね・・。」

と、ぼ~っとしてました。

泣いたのは、それから一日後。

同じ部屋で抱きながら寝かしているときに、

胸に抱かれてすやすや寝た小さな赤ちゃんを見て、

ものすんごく、愛おしく、

心から

「産まれてきてくれてありがとう。これから私があなたを守っていくよ。」

と思い、涙があふれてきたのでした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです

|

« 出産の記録 第5話 | トップページ | マルシェ・デ・プルース ワークショップのお知らせ »

出産の記録」カテゴリの記事

コメント

感動しました

投稿: kyoko | 2009年4月 6日 (月) 09時36分

ありがとうございますヽ(*≧ε≦*)φ
出産は感動だぁ!!

投稿: クミンゴ | 2009年4月 6日 (月) 13時48分

はじめまして。
凄く続きが気になって、最後感動しました。
私は1人目逆子で2人とも帝王切開なので、産む苦しみの例えが参考になりました。
普通分娩に憧れてるけど、もう一生味わうことが出来ない痛みなので、本物にはかなわないけど少しは想像で理解出来て嬉しいです(^-^)

無条件に求めて、身を預けてくれる姿は本当に本当に愛おしいですよね(*^-^)
初心忘れべからずですね…久々に初めて抱いた時を思い出して…明日からは悪さしたら、怒らずに叱ろうと思いますw

投稿: リョク | 2009年4月 6日 (月) 20時00分

はじめまして。コメントありがとうございます。
感動して下さって嬉しいです、私までまた感動しちゃいます。帝王切開されたんですね!お二人も出産されて、すごいですぅ。私は一人でヒーヒー言ってますよ(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
ほんと、初心忘れちゃだめですね。
忘れまくりですが・・。
わたしも明日からがんばろっと!

投稿: クミンゴ | 2009年4月 7日 (火) 02時08分

いやぁ~(o^-^o)すごいよ!
出産ドラマは人それぞれだけど、感動したよぉ!!
陣痛長くてしんどかっただろうね~。
私は生まれそうでしんどかったのが3時間ぐらいだったから、クミンゴちゃんどんだけきつかったんだろうかと想像するとすごいよw(゚o゚)w
母体のパワーってスゴイよね。
そして生まれてくる赤ちゃんのパワーもスゴイもんだよね!!!
頑張って頑張って生み出し生まれ出るんだから人の命って大切なんだよね(*゚ー゚*)

投稿: | 2009年4月10日 (金) 10時07分

(=´Д`=)ゞ↑コメント、名前忘れてた

投稿: tomomi | 2009年4月10日 (金) 10時09分

母体も赤ちゃんもほんとすごいよね。
命のパワーを感じるよね。
のほほんと過ごしている私達だけど、
すごいこと通り越して生きているんだよね~。

投稿: クミンゴ | 2009年4月15日 (水) 12時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出産の記録 最終話:

« 出産の記録 第5話 | トップページ | マルシェ・デ・プルース ワークショップのお知らせ »