« 先日のママサークルは小麦粉粘土 | トップページ | じゅじゅとママの絵 »

慢性頭痛の種類と対策

すっきりしない天気が続くと、体も不調を訴える。自然と人間は密接につながっているのを実感。

産後、特に頭痛がひどくなってしまったKUMINGO。

昔から、たまに頭が痛くなることはあったけど、最近、疲れるとテキメン頭にくる。

そんな折り、月刊誌に頭痛のタイプと対策が載っていたので、皆様にご紹介しましょう。

日本人の3割が悩んでいるといわれる「慢性頭痛」。

慢性頭痛とは検査をしても異常が見つからない頭痛のことです。

男性に多い、「群発頭痛」、女性に多い、「偏頭痛」、そして数がもっとも多いといわれる「緊張型頭痛」の三種類に分類されます。

「群発頭痛」は、目の奥が激しく痛むなどの症状があり、季節の変わり目などに起りやすいのが特徴。

痛みが出ている間は飲酒、喫煙をさけ、痛い部分を冷やすのが効果的だそうです。

「偏頭痛」は、頭の片側または両側がズキズキと脈打つように痛みます。寝不足のときや、月経前後に起ります。

痛みが起きたら、こめかみや耳のあたりを冷やし、静かな暗い場所で安静にしましょう。

体を動かすと悪化するので注意を!

「緊張型頭痛」というのは、長時間同じ姿勢で過ごしたり、精神的なストレスがたまったりすることが原因で起る頭痛です。

頭をしめつけられるような痛みが起ります。この場合は、入浴や軽い運動などをして筋肉の緊張をほぐし、首館のあたりを温めるといいでしょう。

いずれの場合も、日常生活に支障をきたす場合にはかかりつけ医師にご相談を。

自分の頭痛タイプをしり、正しい対処と治療を行うことが大切です。

参考文献:赤ちゃんとママ   (株)赤ちゃんとママ社

う~ん。私は、多分、緊張型頭痛です。イライラすると頭痛になったりするし。

頭痛の種類によって、冷やしたり、温めたり、対処法が違うのね。

自分の体のことは、良いとこも、悪いところもしっかり把握して、うまく対処していきたいものです。

|

« 先日のママサークルは小麦粉粘土 | トップページ | じゅじゅとママの絵 »

健康・病気」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慢性頭痛の種類と対策:

« 先日のママサークルは小麦粉粘土 | トップページ | じゅじゅとママの絵 »