トイレトレまったく進まない!
今日は、トイレトレ、始めたけど、まったく進まない!
始めたいけど、どうも子どもが嫌がる・・・・。
そんな時のお話です。
おむつを替えるのもいや。トイレに行くなんてとんでもない!
そんなお子様はたっくさんいると思います。
うちのじゅじゅちゃんもそうだったし。
その心理はどうなっているんでしょう。
最近、下の子は布おむつなんですが、そこで思うことがひとつ。
昔の人はおむつがとれるのが早かったというのがわかる!ということ。
なぜかって・・・?
布おむつは濡れたらすぐ替えないといけません。
そのことにより・・・。
☆赤ちゃんは、おしっこ、うんこをしたらママはおむつを替えてくれる、というのを理解している。おむつが替えられると気持ちよいということを実感している。
☆ママは、赤ちゃんのおしっこ、うんこのタイミングがわかるようになります。赤ちゃんの排泄リズムにとても敏感になります。
☆ママは、はっきり言って、大変だし、面倒くさいというのも事実です。赤ちゃんが自分で排泄できるようになるのを心待ちにするようになります。
では、今の紙おむつの生活はというと。
☆赤ちゃんは、おしっこしてもうんこをしても、あまり不快感がありません。小さな不快感はあっても、次第に慣れてきて気づかなくなります。
☆ママは、自分の都合のよいときにおむつを替えることが多くなります。いつおしっこが出て、いつうんこが出ているのかイマイチわかりません。
☆ママは、おむつのままの方が楽です。トイレトレは面倒くさいと思ってしまいます。
紙おむつを非難しているんじゃ~ないですよ。紙おむつの恩恵は数知れず。
ただ、そういう生活を1~2年していると、どうしても、
「なんで、おむつかえるの~?めんどくさいよ~。このままでいいよ~。あそびたいよ~。」
って子どもが思ってしまうのは当然のことなんだってことです。
今まで、紙おむつが当たり前だったのに、トイレトレを始めると、子どもの中には・・・。
なぜか、最近ママはトイレに誘う・・・。なぜ???わからない!
もうすぐ幼稚園にいくから?そんなのわからない!
もう3歳だから?そんなのわからない!
わからない、からイヤ!
トイレきらい!おむつ替えるのもきらい!
そんな心理が芽生えてしまうのかもしれません。
だから、おむつ外したいなって思ったら、親子ともども考え方をシフトする必要があると思うのです。
シフトのしかた・・・考えるところをまた記事にしたいと思いますね。
| 固定リンク
「トイレトレーニング」カテゴリの記事
- トイレへ行くという考えにシフト!(2010.06.14)
- トイレトレまったく進まない!(2010.06.13)
- トイレトレーニング完了にむけて(2010.06.12)
- トイレトレーニングのその後(2010.05.21)
- 我が家のトイレトレーニングの進め方(2010.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント