トイレトレーニング

トイレへ行くという考えにシフト!

前回は、おむつを外すには考え方をシフトする必要があるということを書きました。

では、今回は、どうやってシフトするのか・・?ということです。

どうやって???

え・・・。KUMINGOわかんない( ̄Д ̄;;

・・って、おい!!!!!

読者の方の突っ込みの声が聞こえてきます。

まずいので、必死に考えます。

とりあえず、うちの場合のお話をしますね。

我が家は、本当に、単純に、おしっこが出た、うんちが出た、というのを実感させることから始めました。

まずは、おしっことうんちが出た、という感覚をつかませるんですね。2歳2ヶ月のことです。

ママのストレスがないなら、パンツに切り替えてもいいし、紙おむつの状態でも良く観察すればできると思います。

そして、出たら極力早く、気持ちよい状態にしてあげる。

交換を拒否されたら、無理矢理は良くないです。

替えさせてくれたときに、「気持ちよいね~。おしっこ出たから、ママがきれいきれいにするよ~。嬉しいね~。」と根気強く続けます。

なぜ、トイレでおしっこをするのか?

おしっこでた。→替えないとおまたが気持ち悪い。→トイレにしたら、おまたが濡れない。→トイレですると気持ちいい。

そういう思考の流れを作ってやると、親が無理強いしなくても自分で行こうという気持ちになります。

子どもなりに理屈が理解できないと、なかなか進まないと思います。

濡れた状態から早く脱したいという心境に子どもがなったら、

おまるかトイレに誘ってみるとよいかと思います。

「○○ちゃんは、もうおしっこ出たのがわかるんだよね。すごいよね。今度、おしっこ、トイレにしてみようか。トイレでしゃ~ってやると気持ちいいよ。」

というと、案外、すんなり

「うん」

と言ったりします。

ここまで来れば、スタート地点に立ったわけですから、後は親子で力を合わせていろいろ工夫しながらトレーニングを進めたらいいと思うのです。

なかなかスタート地点にたてない、たつことを拒否されるから、ママはイライラしちゃうのかな~と思ったりします。

それと、単純に膀胱の発達がまだ不十分でおむつを外すのには早いという場合もあるでしょうから、一概にこうすれば外れるというのは言えないです。

どうしても進まない時は、いさぎよくあきらめて一年後とか半年後に再開すると、案外さっさととれたという話も聞きます。

それとか、幼稚園や保育園でお友だちがしているのを見て、奮起するとか。

親が意識しなくても、外れるときには外れるものかもしれません。

しかし!

いつか外れるというのは、ある意味正解で、ある意味間違いであるとも言えます。

というのが、先日親戚の保育士さんから聞いたのですが。

「園ではトイレでしていても、家ではおむつ、という子はよくいます。」

という話。最終的には親が意識してあげないと完全に外れるのはずいぶん遅くなるようです。

排泄を自分でするというのは、偉大な自立への第一歩。

無理はせず、でも出来る範囲で自立への道を歩ませることができたら・・・。

とても良いですよね。

と・・・。なんで、私はこんなに熱くトイレトレについて語っているのでしょうか????

わかりません。

ただ、進め方に迷っている方の一助になれば、という思いです。

人それぞれやり方があるでしょうが、うちは、これでうまくいったので参考にしてくれれば嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トイレトレまったく進まない!

今日は、トイレトレ、始めたけど、まったく進まない!

始めたいけど、どうも子どもが嫌がる・・・・。

そんな時のお話です。

おむつを替えるのもいや。トイレに行くなんてとんでもない!

そんなお子様はたっくさんいると思います。

うちのじゅじゅちゃんもそうだったし。

その心理はどうなっているんでしょう。

最近、下の子は布おむつなんですが、そこで思うことがひとつ。

昔の人はおむつがとれるのが早かったというのがわかる!ということ。

なぜかって・・・?

布おむつは濡れたらすぐ替えないといけません。

そのことにより・・・。

☆赤ちゃんは、おしっこ、うんこをしたらママはおむつを替えてくれる、というのを理解している。おむつが替えられると気持ちよいということを実感している。

☆ママは、赤ちゃんのおしっこ、うんこのタイミングがわかるようになります。赤ちゃんの排泄リズムにとても敏感になります。

☆ママは、はっきり言って、大変だし、面倒くさいというのも事実です。赤ちゃんが自分で排泄できるようになるのを心待ちにするようになります。

では、今の紙おむつの生活はというと。

☆赤ちゃんは、おしっこしてもうんこをしても、あまり不快感がありません。小さな不快感はあっても、次第に慣れてきて気づかなくなります。

☆ママは、自分の都合のよいときにおむつを替えることが多くなります。いつおしっこが出て、いつうんこが出ているのかイマイチわかりません。

☆ママは、おむつのままの方が楽です。トイレトレは面倒くさいと思ってしまいます。

紙おむつを非難しているんじゃ~ないですよ。紙おむつの恩恵は数知れず。

ただ、そういう生活を1~2年していると、どうしても、

「なんで、おむつかえるの~?めんどくさいよ~。このままでいいよ~。あそびたいよ~。」

って子どもが思ってしまうのは当然のことなんだってことです。

今まで、紙おむつが当たり前だったのに、トイレトレを始めると、子どもの中には・・・。

なぜか、最近ママはトイレに誘う・・・。なぜ???わからない!

もうすぐ幼稚園にいくから?そんなのわからない!

もう3歳だから?そんなのわからない!

わからない、からイヤ!

トイレきらい!おむつ替えるのもきらい!

そんな心理が芽生えてしまうのかもしれません。

だから、おむつ外したいなって思ったら、親子ともども考え方をシフトする必要があると思うのです。

シフトのしかた・・・考えるところをまた記事にしたいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トイレトレーニング完了にむけて

現在のじゅじゅ、トイレトレーニングの佳境へ入ってまいりました。

もう、言わなくても、トイレに行く心構えはできているみたい。

でも、なんせ2歳児。遊びに夢中になれば、おもらししちゃうし、

イヤイヤが始まって行かないで、もらしちゃうことも。

でも、おもらししても、一応私は何も言わないことにしています。

何も言わないと言っても、多少は言いますが、

「おしっこ出たねぇ。おしっこ出たのわかったね。大丈夫だよ~。ふきふきしよう。」

とかそのくらいでしょうか。

こっちの気が立っているときは、ついつい

「あ~!出た!さっきママがさそった時に、トイレしておけばよかったじゃん!」

とか言ってしまうこともあります・・・。

あんまり良くないんでしょうけど、こっちも人間ですから、多少は言いたいときもあります。

トイレに行くことができたときに、褒めちぎるのはもうやめました。

もう、行くという意識は作ることができたので、今褒めすぎると、逆に

「失敗したらダメなんだ・・・。」

って思わせそうだから。

失敗してもいいの。

うまく行ったら、もっといいの。

そんな気持ちで接すると、じゅじゅも安心してトイレできるみたいです。

先日、テレビでヨコミネさんが言ってましたね。

「子どもは失敗から学ぶんですよ。」

と。

失敗したときに、親がどんな反応をするか。

親がド~ンと構えていたら、子どもは安心して失敗から学ぶことができるかと思います。

子どもは子どもなりに成長したいと思っているようです。

褒められるから、叱られるから、という理由ではなく、自らの意志で大きく、立派になりたいという欲求を持っていると思います。

そんな欲求にたいして、親は・・・

サポートするよ!

見守るよ!

うまくいくように手伝うよ!

うまくいかなくても大丈夫!甘えたい時は甘えていいよ!

そんな心構えが必要なのかなぁと最近思います。

追伸:

・・・・って、頭ではみんな分かっているんですよ。

それがうまく実行できないのよ。

うまく実行できなくても本当はいいんですよね・・・。

でも理想を常に頭に描くことはとても大事。

イメトレです。

できなくてもいいの。

私達も失敗から学べばいいんだもん。

それと、心に余裕があると、実行できることがありますね。

どうすれば心に余裕ができるのか?

そこらへんもおいおい記事にしていきます☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トイレトレーニングのその後

先日から、どうやらおむつが外れたみたい!!

自分で「トイレ、トイレ・・・」と言いながらおしっこしに行くようになりました。

気分が乗らない時とかなきじゃくっている時におもらしすることはありますが、基本、尿意を感じたらトイレに行くっていうのを理解しているみたいです。

トレーニングを始めて、2ヶ月・・?くらいでしょうか。

無理せず、娘のペースにあわせて・・と思っていたので、夏までに外れればいいと思っていました。

こんなに早く成果が出ると、なんだか嬉しいなぁ

前回、おまるに座るところまでお話しました。

今回は、その後のお話です。

おまるに誘ったら、出る。でも、誘わなければ、おむつにしている。

そんな日が続きました。

おまるに誘っても断られることもしばしば。

ちょっと小康状態な感じ。

ある日、気分を変えてみました。

おまるに誘っても断られたので、「床にしてみる?」

「えっ??」っていう感じでくいついてきた~~~ψ(`∇´)ψ

床に新聞をひいて、そこにチョロチョロ・・・・と。

これが気に入ったらしく、その日一日、新聞の上。

別にトイレじゃなくてもいいじゃないすか。

とにかく、おしっこ、うんちがしたくなったら、ズボンは脱ぐ!

しかも、このころには、私もだいぶ親のカンが冴えてきて、

尿意を感じている顔がわかるようになってきた。

「あ!おしっこ?我慢よ!ズボン脱いでからね。」

と言って、ちょっと我慢させる。

この「我慢」ができるようになると、トレーニングはぐっと進む気がします。

出したい時に、しゃ~とやるんじゃなくて、ちょっと待てるかどうか。

言葉でいって、できることもあるだろうし、実際おもらしを何回かして気持ち悪さを実感することで、できるようになることもあるでしょう。

その子によってトレーニングのしかたもずいぶん変わります。

3日でとれた、という子もいるし、うちみたいに長いことかけてとれた、という子もいる。

スパルタが合っている子、褒めるのが合っている子、何もしなくても自然に外れる子。

いろいろいることでしょう。

トイレトレーニングって、単におむつをとることではないと、最近思うKUMINGO。

親と子の成長の一部というか・・・。

我が子が、今、どの段階か、親が今、どんな状況かによって、トレーニングのしかたもずいぶん変わってくることでしょう。

少し、話がそれました。今日はここまで。

次回は、ずいぶん上手にトイレができるようになってきた頃のお話をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家のトイレトレーニングの進め方

うちの場合、オマルとトイレ、どっちも使っています。

まずは、オマルか、トイレどちらでもいいから、座る。

嫌がらずに座ることができれば、第一段階クリアかなぁ。

KUMINGO宅では、オマルに座って、楽しく手遊びしたりしました。

おむつつけたままで。

とりあえず、座っても危険はないし、どうやら楽しい・・ということを理解してもらいました。

親が必死になると、子どもって警戒するようです。

大人もそうですよね。

「このケーキ、ぜっっっっったい、美味しいから、ぜひ!ぜひ食べて!」って言われると、ちょっとひきますよね・・・。

いや・・・今そんな気分じゃないんだけど・・・と言うと、

「ちょっとでいいから!!!お願い!一口食べて!!大丈夫!こわくないよ!!!」

・・・・なんか、こわいよ・・・・(;;;´Д`)

これって、トイレトレーニングに限ったことじゃないけれど。

そういうわけで、うちは、常に気楽に気楽に誘うようにしています。

ママ:「オマルすわっておしっこする?」

じゅじゅ:「いや。」

ママ:「そう。」

終り。

何回かに一回は

「する。」

というようになり、

そのうち、たまたまおしっこかうんちかが出る。

そしたら、ものすごく喜んであげる。

「わ~~~☆おしっこでたねぇ!やったね!」

それを数日繰り返していたら、気づけば、毎回おしっこが出るようになっていました。

まだ、この段階では普通の紙おむつをしていました。

さて、次回は、その後の様子をお知らせしたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トイレトレーニング

こんばんは。久しぶりの更新になりました。

ベビーも気が付けば、3ヶ月目に突入しました。

どんどん成長していって、嬉しいような、寂しいような。

最近のKUMINGO家のメインイベントといえば、じゅじゅのトイレトレーニングです。

あんまりやる気になっていなかったんだけど、じゅじゅの方がどうやらその気になったみたいで、始めました。

でも、始めると、親も成功させたいって思って、ちょっとプレッシャーになってたりするかもしれません。

じゅじゅのペースに合わせて無理なくやりたいと思います。

やろうと思ったきっかけとしては・・・

じゅじゅが「うんち出た」と言い出したからかな。言わなくても、出た時に気持ち悪い感じになっているので。

どうやったら、「出た」と言い出すのか???

そこは疑問ですが、親ができることは、

うんちやおしっこに気づいたら、すぐ替えてあげることかな、と思います。

「おしっこ(うんち)、でたね。かえようね。新しいおむつ気持ちいいね。」

その繰り返しかな。

でも、おむつ替えるのいやがる子もいますね。うちもおむつ替えるの嫌い派だったかも。

おむつ濡れていてもあんまり気にならないというか、慣れてしまってたんだろうと思います。

んで、私がやったことは。

じゅじゅの様子をよく見ること。

いつ、おしっこして、うんちしてるのか、まず知ろうと思いました。

もぞもぞしたり、表情が変わってたり、なにかサインがあるはずなので。

昔は、それすら気にしていなかった・・・ちょっと恥ずかしいですが。

それで、うんちが出たときをキャッチして、

「うんち出たね☆」と言っていたら、自然とじゅじゅも言うようになった気がします。

おしっこは、本人もあんまり分からなかったみたいで、

「うんち出た」

と言って、のぞいたらおしっこだったりしました。

「ああ、今のはおしっこだったよ。」

って教えて

「おしっこ?」

ってだんだん理解していったみたい。

今は、うんちフェチなじゅじゅ。

うんち出たら、状態を逐一チェック!!!

「うんこ、見せて。」

ちょっとした変態です。

「今日もいいうんちだよ。」

というと、満足気にしています。

勝手にトイレに流したら、すんごい怒られます。

「見たかった~~~~~~!!!!」

と、本気で泣かれます。

忙しい時は、ちょっとしんどいですが、うんちに興味を持つのも大事かなぁと思って、付き合ってます。

うんちに嫌悪感を持つと、ちょっとあとあと大変な気がするので、なるべく、プラスなイメージを持たせるように、気持ちよく、楽しく替えるようにしています。

おむつを外す!って思うより、排泄のリズムとか仕方とかを親子で勉強するっていう気持ちでやると、ちょっと気楽で、楽しいかも。

いろんな発見があって、日々笑えます。

次回は、トレーニングをどうやって進めているか、書きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)