みつろうキャンドル

読み聞かせにキャンドルを・・・

KUMINGO宅では、寝る前に、お話タイムを設けています。

絵本を読むこともあるし、絵本を使わずに、創作のお話を聞かせてあげることもあります。

そんな時、みつろうキャンドルを灯すと・・・。

じゅじゅの瞳がキラキラ輝きます。

Img_9148 ママのお話も、「うん、うん」ってうなずきながら幸せそうに聞いてくれるのです。

Img_9155「きれいだな~~。」

Img_9162  お話が終わったら、「ふ~。」と吹き消して、お布団にもぐります。

寝る前の静かであたたかな儀式なのでした。

2歳で、ちょっと生意気になってきつつあるじゅじゅお姉さんも、この時ばかりは、心からピュアな幼子にみえるから、ほんと不思議(*^.^*)

私も、暗闇にキャンドルが灯っていると、知らぬ間に、いい母親風(笑)になって、話し方とかも優しくなっているのだ(* ̄ー ̄*)

キャンドルの魅力、尽きることなし。

ただ、火事にだけは、要注意ですけどね!

こちらのブログへご訪問いただきありがとうございます。 最近、山口ブログのランキングをまた始めました。 下のバナーをクリックして下さると、ランキングがあがります☆ 皆様からのクリックを励みにしています。 ぜひ、ポチっと押してやってくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みつろうキャンドルの写真

(*^-^)秋は、いろいろな行事が目白押しですね~!

みなさん、10月30日、31日のフラワーランドの行事はチェックされていますか???

フラワーランドで開催されるオータムフェスタは菓子の季との合同イベントで、とっても盛り上がる2日間です☆

クミンゴも、地下1階のマチエール会場にて、キャンドルのワークショップやるので、お暇な方はぜひ遊びにきてくださいね

キャンドルは、こんな感じですよ♪

とっても簡単につくれます。小さなお子様でも作れてしまいます。

キャンドル作り参加費は500円です。

マチエールの詳細は下記のブログをご覧くださいませ。

http://yaplog.jp/hus15/archive/158

Img_9131 Img_9130

こちらのブログへご訪問いただきありがとうございます。最近、山口ブログのランキングをまた始めました。下のバナーをクリックして下さると、ランキングがあがります☆ 皆様からのクリックを励みにしています。ぜひ、ポチっと押してやってくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みつろうキャンドル

こちらのブログへご訪問いただきありがとうございます。最近、山口ブログのランキングをまた始めました。下のバナーをクリックして下さると、ランキングがあがります☆ 皆様からのクリックを励みにしています。ぜひ、ポチっと押してやってくださいませ。

こんにちは

ご無沙汰しています。

いろいろ近況報告したいのですが・・。

今日はとりあえず、みつろうキャンドル作りのお知らせです。

10月30日、場所はフラワーランドにて。

ハンドメイドショップ「マチエール」内にてワークショップを行います。

また後日、詳しい場所や時間などをお知らせします。

まずは、簡単なお知らせでした☆

Img_5602

今回は、みつろうシートを使います。火を使わないので、小さなお子様でも作れます☆

甘い香りを感じながらシートをクルクルまるめていく作業は、とっても楽しいですよ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みつろうキャンドル ゴールデンハロー

蜜蝋販売のホームページに載っていた「ゴールデンハロー」という言葉・・。

炎の周りに広がる幻想的な金色の「輪」を"Golden Halo"と呼ぶそうです。

なんだか、素敵な響きではないですか?

さっそく、我が家で作ったみつろうキャンドルを撮影してみました。

Img_4137
う~ん。ちょっとぶれています。でも、これも、幻想的な光です。

金色の光が踊る、そんな写真が何枚も撮れました。

そして、ついに!

これ!!!どうでしょう。輪っかになっていますけど・・・。

違うのかなぁ。でも、クミンゴ的にかなり満足。Img_4143

←クリックすると拡大できます。

ご自宅にみつろうキャンドルをお持ちの方は、ぜひ撮影していみてくださいね。また違った魅力を発見できますよ

おまけImg_4132

芯が中心からずれてしまったので、脇に木を2本飾ってみました。

材料は、ワックスシートというものです。いろんな色があって、とっても楽しい~。シュトックマー社のものです。

ちなみにみつろうもシュトックマー社のものを使っています。

みつろうは柳井市のフォーゲルにて購入しています。

(※教室では、シュトックマー社のみつろうの他に、広島の養蜂場の国産A級のみつろうも使用しています。升田養蜂場

この2本の木・・・そのうち、溶けてなくなってしまうので、パチリと撮影してみました(。・w・。 )

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みつろうキャンドル どんな魅力が?

みつろうキャンドルの魅力について・・・まず、2点

1.色が濃くて、香りが豊か

2.有毒な「すす」がでない

この2点について、いろいろ書こうと思ったのですが、

蜜蝋キャンドルを販売されている下記のサイトに、詳しく、わかりやすく載っていましたので、引用させていただきます。(手抜き??)

http://www.tablakatabla.com/candle.html

なぜ、100%蜜蝋キャンドルは色が濃くて香りが豊かなのか?

キャンドルに使われている材料がとっても贅沢だからなのです♪
通常は蜂の巣全体から蜜蝋を採取し、丁寧にろ過されたものがキャンドルの原料となります。
色は白から茶色の間に仕上がることが多く、キャンドルに鼻を近づけても甘い蜜の香りは感じられないものです。

ところが100%蜜蝋キャンドルはオイルを一切混ぜず、蜜蝋のみを100%使用していることはもちろんですが、その蜜蝋の採取(質)に秘密があります。
・・・最も香りが豊かで、成分が豊富に含まれている場所、、、それが蜂の巣穴を薄く透明に覆う蜜蝋。
それこそが「キャッピングワックス」と呼ばれる希少蜜蝋なのです。「蜜蝋100%」とは、「キャッピング蜜蝋100%」のこと!初心者でも驚くほどに香りも色も全く異なります☆

薄い幕ですので巣から採取できる量も極端に少なくなり、生産性は全く期待できません。
その代わりに、贅沢すぎる香りと濃厚な色合いを兼ね備えた夢のキャンドルが生まれるのです☆

* 燃焼中にススが出ない という優秀な特徴は、「完全燃焼」がもたらすマジックです。「100%蜜蝋キャンドル」は炎の温度が高いため、一般のキャンドルでは困難な「完全燃焼」を可能としております。その反面、低温(一般の石油系キャンドルが点火する温度)では点火しにくい特徴を持っております。
また、高温度での長時間燃焼に耐えるため100%蜜蝋キャンドルの芯素材は、頑丈な手よりの麻繊維などから出来ています。一般のコットン芯では、炎の高熱とあまりに長い燃焼可能時間に耐えられない様です。

着火された蜜蝋キャンドルは、スス(人体に有害な黒い煙)を出すことなく、その代わりにマイナスイオンを放出しながらハウスダストを取り除き、空間を安らぎの場へと変えてくれます。
オーガニック蜜蝋100%の濃厚な天然キャンドルで素敵なお時間ををお過ごしくださいませ♪

引用サイトhttp://www.tablakatabla.com/candle.html

蜜蝋キャンドル
蜜蝋キャンドル

こちらのサイトのキャンドル・・

とっても素敵な雰囲気です。いつか、私も手にしてみたいです。

ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

みつろうキャンドル 材料について

Img_3913いよいよ、みつろうキャンドル作りが来週に迫ってきました。

今回は、幼稚園生から、ママ世代まで、幅広い方が参加されることになりました。

それぞれどんな教室になるのか、今から楽しみです。

ところで、「みつろう」って何でしょうね。

男の人の名前みたいね・・・

違います。

「蜜蝋」と書きます。

蜂の巣から、蜂蜜をとると、巣がのこりますね。そこから、不純物や汚れを取り除き、濾過したものが、蜜蝋です。

つまり、天然成分100%のろうそく原料です。

(ろうそくの他にも、ワックスや、化粧品、粘度、クレヨンなどいろいろな用途があります。)

蜜蝋は、ほのかに甘い香りと、優しい黄色が特徴です。

一般的な白いろうそくは、石油が原料です。色や香りをつけられたものは、様々な添加物が入っています。

蜜蝋キャンドルは一般的な石油系のろうそくに比べると、お値段もかなり高いですね・・・。

それだけ、貴重な原料なのですが、それ以外にも良い点が多数あります。

それについては、次回・・。

Img_4049

 ↓ランキング参加中です。皆様のポチが励みになります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)